見出し画像

仕事の軸が人生を左右する!

こんにちは、デートの日が寒すぎて5回もカフェに入ったトミートです。
好きな人と一緒に過ごす、好きなことをする、おいしいご飯を食べる、とても素晴らしいですよね。
ちなみに、僕は2023年、すでに4回も旅行にいくなのど、とても楽しい日々を過ごしています。

その人生を誰しもが豊かにするために頑張っていると思います。
週末に旅行にいくであったり、カッコいい車に乗る、仕事を頑張る、人生を豊かにする方法は種々雑多にあると思います。。

そこで率直に聞きます。

皆さんの仕事の価値観、いわゆる軸はなんですか?

元ライフネット生命会長の出口治明氏の著書「働き方」の教科書によると、人生の30%は仕事に費やしているそうです。
20歳から仕事を始めたとして、65歳の定年まで毎日平均で8時間のお仕事をした場合、少なくとも45年間の3分の1は仕事の時間です。
多い人に限っては、24時間の間に12時間働いたり、90歳で死ぬその時まで仕事し続けるなど、人生の50%以上が仕事の人もいるかもしれないです。

その仕事を充実させること、軸を決めて仕事を頑張ることがが短い人生の豊かにする一つの方法だと思っています。

仕事の選び方は十人十色です。
楽しくないと仕事はできないよね、仕事するなら圧倒的に稼ぐため、仕事は暇つぶしだよ、社会に貢献してないと意味がない、などなど、多くの考え方があると思います。
本当に人それぞれなので数を上げればきりがないと思います。
その自分なりの価値観を持つこと、それが圧倒的に大切であるということです。
特にこれから就職をする方であったり、転職を考えている人は一番最初に考えるべきです。

ちなみに、僕の仕事の価値観は2つです。
自分が楽しくできているかどうか
自分と仲間の自己肯定感が上がる環境どうかです。


改めて問います、皆さんの仕事の価値観はなんですか?

あくまでも僕の意見ですが、自分軸といわれる、一般で言われる窓際族になってしまったり、社畜といわれる雇用されるだけの存在になってしまうと思っています。
もしくは、転職を繰り返す人生になったり、起業したとしてもうまくいかないなど、仕事を豊かなものにすることはできないです。

ただ、どのように自分の軸を決めればいいの?
となると思います。

簡単です、就活で必ず行う自己分析をすればいいんです。
個人的には森岡毅さんの著書『苦しかった時の話をしようか』で記されいている方法がおすすめです。
自分の感情が動いた事実を動詞形に変換し、100個集約します。その抽象化された解釈2つが自分の仕事軸であるというだったと思います。(3年前に読んだのでうるおぼえですみません(笑))

特にこれから就職する人であったり、就職活動を始めようとしている人はいろいろな悩みや不安、心配などあると思います。
働いたことがないので、当たり前です。
だから、新卒で就職し、転職経験のある先輩から少しだけアドバイスです、自分軸、しっかりと決めてください!

私の人生は楽しくなかった。だから私は自分の人生を創造したの
byココ・シャネル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?