おさかな先生@特別支援コーディネーター

おさかな先生@特別支援コーディネーター

最近の記事

お金の向こうに「人」がいる

経済の目的は、「みんなが働くことで、みんなが幸せになること」であって、一人ひとりが「お金を増やすこと」ではない。「お金」は人と人を結ぶ道具(手段)であって、目的にはならない。 でも、多くの人が「お金を増やす」ことを目的としてしまっている。投機というギャンブルに熱狂し、お金の増減に一喜一憂している。根底にあるのは、「自分さえ幸せになれたら…」という思考。 社会(世界)全体のことには目もくれない。ブランド品を身にまとい、土地を買い漁り、「お金をたくさん持っている」「お金をたく

    • 働き続けるために必要な力〜学齢期で必要な支援とは?〜

      おはようございます。特別支援学校で教員をしていますおさかな先生です。 日々の生活の中で僕が学んだ特別支援教育についての知識や、特別支援学校での経験を通じて感じたことなどを書いていければと思っています。 さて。 今日は「働き続けるために必要な力〜学齢期で必要な支援とは?〜」というテーマで、僕が本を読んで学んだことや、このテーマに関して僕が感じていることを皆様にお届けしたいと思います。 主体性とコミュニケーション能力が課題? 日々の授業の中で、子どもたちの課題として感じてい

      • ADHD(注意欠陥多動性障害)

        おはようございます。特別支援学校で教員をしていますおさかな先生です。 日々の生活の中で僕が学んだ特別支援教育についての知識や、特別支援学校での経験を通じて感じたことなどを書いていければと思っています。 さて。 今日は「ADHD(注意欠陥多動性障害)」というテーマで、僕が本を読んで学んだことや、このテーマに関して僕が感じていることを皆様にお届けしたいと思います。 ADHDとは? ADHD(注意欠陥多動性障害)とは、「多動」「不注意」「衝動性」を三大症状とする発達障害です。

        • 自閉症スペクトラム【高機能広汎性発達障害】

          おはようございます。特別支援学校で教員をしていますおさかな先生です。 日々の生活の中で僕が学んだ特別支援教育についての知識や、特別支援学校での経験を通じて感じたことなどを書いていければと思っています。 さて。 今日は「自閉症スペクトラム【高機能広汎性発達障害編】」というテーマで、僕が本を読んで学んだことや、このテーマに関して僕が感じていることを皆様にお届けしたいと思います。 高機能広汎性発達障害とは? 高機能広汎性発達障害とは、自閉症スペクトラムのいくつかの発達障害の中

          自閉症スペクトラム【自閉症】

          おはようございます。特別支援学校で教員をしていますおさかな先生です。 日々の生活の中で僕が学んだ特別支援教育についての知識や、特別支援学校での経験を通じて感じたことなどを書いていければと思っています。 さて。 今日は「自閉症スペクトラム」というテーマで、僕が本を読んで学んだことや、このテーマに関して僕が感じていることを皆様にお届けしたいと思います。 自閉症スペクトラムの基本のキ 自閉症スペクトラムとは、これまで自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害など細かく分類され

          自閉症スペクトラム【自閉症】

          精神遅滞と境界知能

          おはようございます。特別支援学校で教員をしていますおさかな先生です。 日々の生活の中で僕が学んだ特別支援教育についての知識や、特別支援学校での経験を通じて感じたことなどを書いていければと思っています。 さて。 今日は「精神遅滞と境界知能」というテーマで、僕が本を読んで学んだことや、このテーマに関して僕が感じていることを皆様にお届けしたいと思います。 精神遅滞とは? 発達障害とはそもそも4つのタイプに分けられるのですが、今回は第一のグループであり、認知の全般的な遅れを示す

          【Book Info】教育の生産性を上げるためには?

          おはようございます。 ちょっとした隙間時間に読んでもらえるように、 僕が読んだ本で参考になった所を簡単にまとめた 『3分間 Book Info』 今日ご紹介する本は、『「学校現場」を大きく変えろ!MISSION DRIVEN 回転寿司チェーンで売り上げトップだった転職教師の僕が、ツイッターで学校の「ブラックな働き方」を変えていく話』です。 少し長いタイトルの本ですね。笑 僕がこの本を読む目的は、以下の3点の答えを探すことでした。 ①教師の在り方、変えていくべき未来とは

          【Book Info】教育の生産性を上げるためには?

          トライ&エラーから生まれるリーダーシップ

          おはようございます。 先日、夕方にふと立ち寄った鮮魚店で、お造りが半額セールされていたので、380円(→190円)のパックを3種類選んで店のおじさんに渡すと、「こういう時は、こっちの造りを選ばんと!」と横に置いてあった780円(→390円)の方を勧められました。「たしかに。僕は何て小さい男なんだ」と思い知らされ、高級なお造り2種類に替えてもらいました。大きい男になります。 さて、前回は「組織として持っておきたい理念のあり方」というテーマについてお話ししました。(前回の記事も

          トライ&エラーから生まれるリーダーシップ

          理念のあり方〜シンプルと抽象化〜

          おはようございます。 コロナのおかげなのか、運動しなくてはという意識が大きく働き、毎日1万歩、筋トレを日課として継続できています。食生活も見直すようになり、コロナのおかげで健康的になったように感じています。コロナで大変なこともあるけど、ポジティブに捉えていけたらいいですね。 さて、今日は「組織として持っておきたい理念のあり方」についてお話したいと思います。 最近読んだ『amazonの絶対思考』という本がとても面白かったので、本の内容を交えながらお話ししていきますね。 〜

          理念のあり方〜シンプルと抽象化〜

          子どもの『経験』や『好奇心・疑問』を大切にする時代

          おはようございます。 最近は読書スタイルとして、1回目は流して読んで気になった所に線を引く→2回目は線を引いた所を『抽象化』したり『転用』を考えたりしながらメモする→メモしたものを参考にnoteにアウトプットという流れが定着してきました。 さて、今日は自分の仕事に関連付けて、「学校教育においてパラダイムシフトが起こるよ」というテーマでお話していきます。少し長くなりますが、教師の方や子どもがいる方は是非読んでみてください。 〜人間に求められる能力が変化している〜 まず前提

          子どもの『経験』や『好奇心・疑問』を大切にする時代

          後世への最大遺物〜令和Ver〜

          こんばんは。 妻の祖母に買ってもらったパキラちゃんの容態が悪く、やることなすことすべて裏目で、どんどん弱っていくことに悲しみを抱いています。どうすればいいんだー!? さて、新型コロナウイルスの猛威に日本中、いや世界全体が揺れ動いている今日この頃ですが、こんな時代だからこそ心に突き刺さる本を最近読んだので、紹介させてください。 それは、内村鑑三の『後世への最大遺物』という本です。実際には書かれたものではなく、明治27年夏季学校での講演において内村鑑三が話した内容をまとめたも

          困難な世界を生き抜くための力

          外出自粛ムードの中、外に出れないのが辛すぎて、ベランピングをはじめました。ベランダに人工芝を敷いて、イスとテーブルを出す。お風呂上がりにそこで飲むお酒が、もう最高です。 さて、前回紹介した坪田信貴さんの『世界に一つだけの勉強法』には、他にも勉強になることがいくつか書かれてあったので、今回はそちらを紹介したいと思います。 いつかの記事で箕輪さん(幻冬社の編集者)の言葉を紹介しましたが、坪田さんもこの本の中で同じようなことを語っていました。(そのときの記事→https://n

          困難な世界を生き抜くための力

          『世界に一つだけの勉強法』

          今年に入って続けていた仕事終わりのランニングを、朝早く起きて仕事行く前ランニングに変えてみました。これがめっちゃ気持ちいいです。 さて、前回は「アフターコロナの世界ではデジタル教育の普及がより必要不可欠になる」をテーマに記事を書かせていただきました。 今回は、「デジタル教育が広まる世界で我々教師に求められる心構え」というものについて考えていければと思います。 前回も述べましたが、アフターコロナの世界では全ての子ども達のために、『遠隔教育』や『ICT機器の活用』などのデジ

          政治を批判する前にできること

          前クールのあるドラマにどハマりしてクライマックスを超楽しみにしていたのに、糞つまらない結末に金輪際ドラマは見ない!と決意しましたが、すぐに海外ドラマのSUITにどハマりしてしまいました。(←仕事へのモチベーションが上がるドラマです) さて、連日コロナ関連のニュースがTVなどでひっきりなしに流れていますが、やはり気になるのは政府の対応ですよね。 「所得減少世帯に30万円給付」というニュースが流れてすぐに、次は「国民一律10万給付」と決定されました。 これに対して、「コロコ

          政治を批判する前にできること