見出し画像

【解決策】忙しいけど充実していないと感じる3つの原因②

どうも、高尾トンビです。

前回、「忙しいけど充実していないと感じる3つの原因」についてのnoteを書きました。

★前回のnoteはこちら

今回は、その続きです。

その前に前回の復習です。

前回の復習

「忙しいけど充実していない」と感じている人には「共通する3つの原因」があって、それは次の3つだとお伝えしました。

1.「明確な目的が無い」
2.もっぱら「受け身」
3.「成長」を実感していない

「それはわかったけど、どうすれば良いの?」って思いますよね?

ダメな点を言いたいだけ言って終わりだと、「ディスってる」のと変わりませんからね。

ということで、今回は「どうすれば充実していると感じながら仕事ができるか?」について書きます。

「どうすれば充実していると感じながら仕事ができるか?」

画像1

結論から言うと、以下の3つのことをすれば良いです。

1.明確な目的を持つ
2.積極的に仕事に取り組む
3.成長できる環境に身を置く

そうです。「忙しいけど充実していない人の」をすれば良いだけです。

やるべきこと1 明確な目的を持つ

画像2

そもそも明確な目的を持っていないので、
今の仕事に充実感ややりがいを見つけられないのです。

自分の人生における目的を明確にすると、「そこにたどり着くためにはどうするのか?」という発想になってきます。

そこにたどり着くために、「何がやるべきこと」なのか?ということを真剣に考えるようになります。

時間は有限ですし、不眠不休では動けないのでおのずと「やれれること」と「やれないこと」の取捨選択をしていくようになります。

いわゆる「優先順位をつける」ということです。

逆に言うと、目的を明確にしてこなかったので、「やれれること」と「やれないこと」の取捨選択ができず、ただ目の前にあることをひたすらやる状況に陥っていたのです。

「優先順位をつけること」は、「上司がやっていて自分では決められないよ」という人は要注意です。

上司がつける優先順位はあくまでその組織が目標を達成するためのものであって、あなたの人生の目的のためではないからです。

組織の中で求められる「優先順位とは別」に、自分の人生の目的を達成するための「優先順位」をつける必要があります。

そうしなければ、仕事忙し過ぎて体調崩して入院するとか、大事な人を失ってしまうといった感じであなたの人生が狂うこともあります。

やるべきこと2 積極的に仕事に取り組む

画像3

どんな仕事でも社会の仕組みの一部なので、必ずどこかにチャンスがあります。

今やっている仕事そのものに発展する可能性がなさそうに見えても、そこから派生することにチャンスが転がっていることがあります。

綺麗ごとを言うつもりはありません。

でも本当に世の中には数少ないチャンスを思いがけないところから手にする人がいます。

元衆議院議員の杉村太蔵さんのエピソードをご存知でしょうか?

杉村さんは、大学を中退したあと派遣でオフィスのトイレ掃除の仕事をしていたのですが、いつも便器をピカピカに磨いてオフィスの人たちに積極的に話しかけていたら、外資系証券会社の社長さんに気に入られて入社し、そこでいろいろなことを経験し2005年に最年少(当時)で衆議員に当選しています。

これはとても極端な例かもしれませんが、どんな仕事でも積極的に取り組んでいるとおもがけないチャンスにめぐり合います。

だから、積極的に取り組む必要があるのです。

今いる組織でなかなかチャンスがもらえないという人は、その組織や上司などのせいにする前に「自分の仕事の取り組む方に問題がないか?」今一度考えてみましょう。

もしかすると、仕事への積極性(意欲)が足りないせいでやりがいのある仕事が回ってこないのかもしれません。

やるべきこと3 成長できる環境に身を置く

画像4

「成長できる環境に身を置く」これが一番難しいかもしれません。

しかし、「明確な目的を持って」「積極的に仕事に取り組む」と
自然と「成長できる環境」へと変わっていきます。

例えば、上司が最近のあなたの働きぶりをみて、大きなプロジェクトを任せるとか。昇進の話が来るとかといった感じで、成長できるチャンスをもらえる可能性が高くなります。

また、今の環境になかなかチャンスがないのであれば、転職やフリーランスとして独立、創業や起業にチャレンジして環境を変えても良いと思います。

「そんなこと言っても忙しすぎてそんなことすら考えられない」といった意見もあるかと思います。

確かに、忙しすぎるとそういう時間がないというかもしれませんが、前回の記事で書いたように、そもそも目的を持たずに、受け身で仕事をこなしているだけなので、「時間がない」のです。

仕事を通じて成長しながら実力をつけて、自分の人生が幸せになる方向へ自分自身で導いていかなければ、ずっとこのままの状態が続くか、いずれ体や心を壊してしまいます。

他人は身内でもない限り、あなたを幸せな人生に導いてくれることはありません。
他人の指示に従って動いているだけでは幸せにはなりません。
場合によっては、不幸になる場合もあります。

だからこそ、忙し過ぎて訳がわからなくなっている時に、ちゃんと立ち止まって自分の頭で考えて「今後どうしていくべきか?」について判断し、行動を起こす必要があるのです。

画像5

あなたの人生はあなた自身でハンドルを握ってコントロールしなければなりません。

仕事というのは人生の中でとても重要な位置を占めるものです。仕事に関する選択や決断は人生にとても大きな影響を与えます。

まずは、強引にブレーキをかけてでも、立ち止まって真剣に今後のことを考えましょう。

まとめ

画像6

「どうすれば充実していると感じながら仕事ができるか?」

1.明確な目的を持つ
2.積極的に仕事に取り組む
3.成長できる環境に身を置く

最後までお読みいただきありがとうございました!
もし、この記事が気に入ったら「スキ」をお願います。

よければ、「フォロー」もお願います。
あなたの「スキ」と「フォロー」が次の投稿のエネルギーとなります。

では、また!



発信力を鍛えていきたいと思っています。いただいたサポートは本などのインプットに活用したいです。