マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

#サイコパス

「社会を見返すサイコパスになる」キーワードは「誠実性」

「社会を見返すサイコパスになる」キーワードは「誠実性」

サイコパスは100人に1人

ドラマ、映画、アニメ、マンガなど、現在でも様々なところで彼らが登場することがあります。

サイコパスの定義については科学的に言えば先天的に脳機能に特別なものを持っているなどがありますが、ここで言うサイコパスの定義は、「共感力が欠如」している人のことを示します。

サイコパスをネガティブに考えると、協調性がないとか、人の気持ちがわからない、非情、冷酷などが言えます。

もっとみる
サイコパスの共通点は共感性の欠如

サイコパスの共通点は共感性の欠如

サイコパスの定義ちょっと怖い系の海外ドラマやホラー映画などには、必ずと言っていいほどサイコパスが登場します。

サイコパスは、人に危害を加えたり、人を陥れることに優越感を得る異常者として認識している人も多いかと思いますが、サイコパスはサイコパシー(精神病質)という反社会的人格の一種の症状を持つ人のことを指す言葉です。

サイコパスの具体的な性質で共通して見られるのは共感性の欠如です。また、これに関

もっとみる
その三角はバツじゃない?ダークトライアドの概要

その三角はバツじゃない?ダークトライアドの概要

ダークトライアドとは?・自己愛症(ナルシシズム)
・権謀術数主義(マキャヴェリズム)
・精神病質(サイコパシー)

上記3つの特性の総称をいい、ダークと付く理由は、これらの個性が悪の気質とされているためです。(これに加虐性欲(サディズム)を加えて、ダークテトラッドとする場合もあります)
ダークトライアドの研究は、主に法執行、臨床心理学、経営管理などの分野でなされています。
これらの特性が高い人々は

もっとみる