マガジンのカバー画像

noteで見つけた素敵な記事

128
運営しているクリエイター

#学芸員

展覧会ができるまで(美術館の舞台裏)vol.16 展示作業編

美術館で展覧会が開催されるまでの工程を、学芸員の立場からひとつひとつ解説していくコーナー…

展覧会ができるまで(美術館の舞台裏)vol.15 広報編

美術館で展覧会が開催されるまでの工程を、学芸員の立場からひとつひとつ解説していくコーナー…

やまと絵ってなんだ?[前編]

日本美術に興味のない人には、なんのこっちゃかもしれませんが「やまと絵」という言葉がありま…

展覧会ができるまで(美術館の舞台裏)vol.11【展示空間をデザインする】

美術館で展覧会が開催されるまでの工程を、学芸員の立場からひとつひとつ解説していくコーナー…

ここを見れば美術展の予算規模が一目で分かる(さて、どこでしょう?)

美術を語る際にお金の話をするのは興ざめかもしれませんが、美術館運営にお金がかかるのは事実…

名画ってなんだ?完結編 [思いのほか長文です]

前回の「名画ってなんだ?」の続きです。 どうやら私たちが「名画」と聞いて思い浮かべる絵に…

展覧会ができるまで(美術館の舞台裏)vol.1

学芸員の視点から美術館で展覧会が開催されるまでの工程を、ひとつひとつ説明していくコーナーです。 全工程はこちら(↓)をご覧ください。 01 [始動]たいていの場合、何かきっかけがあるそう言えば、そもそも展覧会の企画がどこから始まるのかという話って、あまりよそで聞かないので、まずはそこから始めましょう。 純粋に、学芸員が研究しているテーマの中から面白そうな企画を考える、みたいなことはあまりありません(そういうことは常設展や所蔵品展で地味にやる場合が多いです)。 ある程度の

タイプ別にみる美術館学芸員

一口に「学芸員」と言っても、実はいろいろなタイプがいます。 それは美術館、博物館に求めら…

現代アートは難しい、それは学芸員でも同じなのよ

小さな美術館で学芸員として働いています。 恥もてらいも無く言いましょう。 現代アートは難…

展覧会レポのすすめ [アウトプット最高!]

美術館めぐりが趣味という人がいます。でも、後から振り返ると「あれ?どんな展覧会だったっけ…

オンライン学芸員実習@note

学芸員資格は、大学で必要な科目の単位を取れば取得できますが、その科目のひとつとして学芸員…

展覧会は刹那的、だから図録を作るのです

展覧会図録を作るのは、楽ではありません。お金もかかります。手間もかかります。 そして図録…

美術館・博物館は実は無料が基本なんだってさ

「公立博物館は、入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない」 え? 「…

さぁ、国宝について話をしよう

今日はみんな大好き「国宝」の話をしたいと思います。 国宝はすごいです。なんたってお客さんが来てくれます。 展示室で、「国宝」の冠がついた作品(文化財)の前は、常に人だかりとなります(逆に言えば、国宝が出ていると無冠の作品はスルーされがち)。 えーと、国宝がなんだかすごいものだというのは知っているけど、 国宝ってそもそも何? 国宝って誰が決めてるの? あらためて考えると、よく知らない人もいるかもしれません。そんなわけで、知っておいて損は無い国宝についての豆知識を紹介し