見出し画像

教授の言葉と 心に立てた志



残りの少ないインク壺。
皺の増えたお手本の冊子。
窓からそよぐ春の風、
机に降りるおだやかな光、
秒針が時間を刻む音、
真っ白な清書用紙と青い万年筆。

姿勢を正して、今日も硬筆の練習を始めます。



手の運びとペン先が作り出す線に集中して
頭の中を空にして向き合う感覚が心地よくて
何枚も何枚も
字を、書いてゆきます。

やや丸みを持たせた方がよいところ、
すっとなめからに力を抜いてはらうところ。
線の間隔と、へんとつくりのバランスは
とりわけ重要で

文字って、深くて、面白いものです。

心に任せて書き進めていると
気がつけばあっという間に
時計の針は進んでいます。

とは言っても、「昇段試験」という面でみると
このところ空振り続き。

私は五段に合格した頃からめっきり、
昇段できなくなっていました。

赤ペンで修正された添削後の清書用紙を見ては
つい、ため息がこぼれます。


でもそんなとき、
心を鼓舞してくれるのは
大学の頃お世話になった教授の言葉でした。



***


楽なほうに流されるのはよくない。
逃げ癖がついたら、
その先の人生も、何かに直面した時
踏ん張れずに流される人に
なってしまうよ。

簡単に手にできるものに、
それほど価値は無いさ。
時間がかかったり、
いくつもの経験や努力を必要として
得られるものだからこそ
意味を持つんだ。


卒論のテーマを決める大学三年の夏。
教授の部屋で相談をしている時でした。

その冷静な眼と
穏やかな中にも思いのこもった口調に、
自分の怠惰な心を見透かされたようで
胸がドキンとしました。


困難だと思えるものにこそ、挑戦してみなさい。


その言葉の確かな重み。

それはきっと
明確な答えが存在しない文学の世界を
長くに渡って研究している教授の姿が
言葉を体現していたからこそ
生まれたものだったと思います。

話していたのは
卒論についてだったのですが、
なにかもっと大切なことを
教えていただいた気がしました。

***

字は一晩で上達できるものではありません。

そして、一度自分の癖が着くと
なかなか直らないものです。
意識をしなければ
今まで通りの、書きやすい自分の字を
選んでしまいます。

でも、時間をかけて修正し、磨き上げ、
正しく美しい字を会得すれば
それは一生ものの宝へと変わります。

段位はあくまで飾りのようなもの。
私がほしいのは中身のない飾りか
飾りに振り回されない中身か。

自分自身に問いかけます。

私は、美しい字を書きたい。
時間のかかることであっても
絶対に、自分のものにしたい。


困難だと思えるものにこそ、
挑戦する意味があるのだから。




心にそう、志を立てて
私は今日も
万年筆を手に取ります。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#仕事について話そう

110,250件

これからもあたたかい記事をお届けします🕊🤍🌿