マガジンのカバー画像

気ままにエッセイ

199
気ままにエッセイ
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

トンネルと線路の絵

トンネルと線路の絵

(心象・抽象シリーズ㉔)
リール①〜⑥リール⑦〜⑫
リール⑬〜⑱リール⑲〜㉔

また描いたという感じです
(401作目) (一日一描連続393作目)

人生には必ず終わりがある
一日一日一歩一歩
死に近づいていると
仏教は教えるが
今のところ不死身の人間は現れていないので
この道理に間違いはない

一方トンネルには必ず出口がある
その先には光が差しているかどうかは
時間にもよるが
トンネルが崩落し

もっとみる
並べました

並べました

(植物シリーズ㉔)
リール①〜⑦リール⑧〜⑭リール⑮〜㉑

今朝は昨日の続きになりました
(400作目) (一日一描連続392作目)

昨日は赤飯の絵を描きまして
その食材の問題を出しましたら
関東,関西でというわけなのか
それは関係ないのかわかりませんが
どちらが本式かという二つのものが
あることに気づきました

そして今日は火曜日
ちょうど植物、花のシリーズの日で
二つの食材の花はどんなものか

もっとみる
また食べたい

また食べたい

(食べ物シリーズ㉒)
リール①〜⑦リール⑧〜⑭リール⑮〜㉑

ご飯粒一つ一つは
ぼーっとしか描けなかった
(399作目) (一日一描連続391作目)

一昨日のお昼は
帰り道のスーパーで
お弁当を買うつもりで入ったら
一番安価な298円で
このご飯が入ったものがあり
甘い金時豆の煮豆も添えられていた

これまでこういうものが
あまり得意でなかったわたしだが
なぜか安さに釣られたのか笑
時間がないの

もっとみる
落ち着いた

落ち着いた

(風景画シリーズ㉙)
リール①〜⑦リール⑧〜⑭
リール⑮〜㉑リール㉒〜㉘

風景画の日曜日
しばらく前から「心の風景」
というキーワードが浮かんでくるが
それで思いつく風景は今のところ
わたしに浮かんできてはいなかった
しかし今朝この絵を描いた後
心が落ち着いた風景がそこにあった
(398作目) (一日一描連続390作目)

絵を描くことは
noteを始めてから繋がりを持った人たちとの
やり取りの

もっとみる
何が見える❓

何が見える❓

(生き物シリーズ㉓)
リール①〜⑦リール⑧〜⑭リール⑮〜㉑
(植物シリーズ㉓)
リール①〜⑦リール⑧〜⑭リール⑮〜㉑

今日は生き物の土曜日ですが
結果的には植物も合体しました
(397作目) (一日一描連続389作目)

こないだから
小さい生き物を描いてきた
今日もその路線で探していたら
この生き物に出逢いまして
ある花の中にいる写真が目に入り
それを参考にして
わたしなりの絵にしました

もっとみる
それぞれの瞳

それぞれの瞳

(「人を描く」練習シリーズ④)

ほとんどこのサイトを見て描いただけで
オリジナリティは色を塗っただけ
・横に三等分して左右に目を描く
・線の上部に大きな台形、下に小さな台形
・目は球で瞳の部分は3次元的に少し突出意識
要点はこれだけだろうか
(396作目) (一日一描連続388作目)

ただこれだけでは流石のわたしも物足りず
自分ならではのものも盛り込んで
絵にして記事にする楽しみ(苦しみ)を

もっとみる
それなりの絵になる

それなりの絵になる

(寅さんマドンナシリーズ㉑)
リール①〜⑦リール⑦〜⑭リール⑮〜㉑

寅さんマドンナシリーズも21回目
最近は初期の頃のが続いているが
今朝は昭和46年1月のものを描いた
(395作目) (一日一描連続387作目)

リール動画を7作まとめて一つを目安に
作ってきたが・・
今日のでこのシリーズの21作目
(男はつらいよは全50作だから残りは29作)
ちょうど3つになった
振り返って眺めてみると

もっとみる
梅を描いてみたかった

梅を描いてみたかった

(心象(・抽象)シリーズ㉓)
リール①〜⑥リール⑦〜⑫リール⑬〜⑱
(風景画シリーズ㉘)
リール①〜⑦リール⑧〜⑮リール⑯〜㉑

起きてまた今日は何を描こうかと思案する
心象・抽象シリーズの曜日だ
できてしまえば抽象とは言えなくなった
心象とはかろうじて言えるだろうか
(394作目) (一日一描連続386作目)

いつもわたしの頭は連想ゲーム
天気予報は雪だと言っている
雪は昨日ほんの少し舞って

もっとみる
梅の花

梅の花

(植物シリーズ㉒)
リール①〜⑦リール⑧〜⑭リール⑮〜㉑

今日は日本中雪が降る予報だ
そして先日
近所のいつも写真撮っている神社の梅も
咲いているのに気づいて
それを合わせた絵にしたつもり💦
(393作目) (一日一描連続385作目)

今日の作は水彩絵の具オンリー
最近それにこだわっている
下描きなし
しかも白の絵の具は一切塗ってない
下地の紙の白を生かすように描いた
もちろん最後に写真ア

もっとみる
やきもち

やきもち

(食べ物シリーズ㉑)
リール①〜⑦ リール⑧〜⑭リール⑮〜㉑

先週このシリーズは善哉(ぜんざい)を描いた
また餅かという気もしたが
まだ正月(1月)だからいいかなということで
今朝のお題もまだ「餅」になった
(392作目) (一日一描連続384作目)

前にも書いたが
わたしはそれほど餅は好きではない
しかしながら
この絵を描いていたら
妙に心に沁みてきた

餅が赤い火で焼けるところ
うまく描

もっとみる
光る富士

光る富士

(風景画シリーズ㉗)
リール①〜⑦リール⑧〜⑮リール⑯〜㉑

今日は風景画の日曜日だ
特に浮かばない日は富士山に頼る🤭
(391作目) (一日一描連続383作目)

風景画ということで
「心の風景」
というキーワードが浮かんで
検索してみるが
やはりそこは普通の風景がでてくる
日の出日の入
マジックアワー
月や星など・・
なんだ、やっぱり・・
そんな自然の中にあるのだろうか・・
と少し途方に暮れ

もっとみる
朝

(生き物シリーズ㉒)
リール①〜⑦リール⑧〜⑭リール⑮〜㉑

最近このシリーズは
赤ちゃんを続けていて
今日はこの鳥類になった
(390作目) (一日一描連続382作目)

ほぼ毎朝のことだ
毎朝小さなドラマがある
今朝は起きても
何を描くか決まってなかった
赤ちゃんシリーズの・・
何が候補に上がったか?

カバ
鹿
ツバメ

リス
ねずみ

まだあったかもしれない
思い出すのはこれくらい

もっとみる
側面像

側面像

(「人を描く」練習シリーズ③)

東洋人と西洋人(のつもり)を並べて描いてみた
(389作目) (一日一描連続381作目)

東洋人と西洋人の違いは
一つ人厚の顔のパーツが西洋人の方が
はっきりくっきり堀が深く
特に鼻がはじまる位置が目より上
などがある 

東洋人は西洋人よりメリハリがなく
彫が深いわけでもなく鼻が高い民族でもない
しかし描けば描く程に
東洋人の美しさ奥のふかさ楽しさ
がわかるは

もっとみる
日が落ちる

日が落ちる

(寅さんマドンナシリーズ⑳)
リール①〜⑦リール⑦〜⑭

今日は20回目の寅さんを描いた
(388作目) (一日一描連続380作目)

できて眺めたら また・・
マドンナの顔は大きく
頭でっかちだ
漫画ちっくになってる
そう割り切ればまあ・・
それでもいいのかも

寅さん他の手つきはまあまあだが
やはり顔や肩幅との比率がおかしい
明日の「人を描く」シリーズ
続けなきゃ
まだまだ最初のところだし

もっとみる