見出し画像

共通テストのリスニング問題にツッコミ、入試のトラブルがハッピーな結果に!?Twitterでわかる大学受験生の悲喜こもごも

毎年1月から2月にかけては受験シーズンまっただ中。Twitterには受験生をはじめ、その親や関係者のツイートがたくさん投稿されています。

ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)がお送りする「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」、今回は「大学受験」に関するツイートについてご紹介します。

「共通テスト」英語リスニング問題にツッコミ

毎年1月に実施される大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の試験日前後は受験生が試験の感想ツイートを投稿する傾向にあります。

毎年必ずと言っていいほど話題になるのは英語のリスニング問題です。2023年1月に実施された試験問題では、“avatar”として描かれた人物の挿絵に対し「ゆりやんレトリィバァさんに似ている」「リスニングにMii(任天堂の似顔絵キャラクター)が出てきた」といったツイートで盛り上がりました。

また、2022年の共通テストでは「数学1A」が難化したと言われ、Twitterでは受験生からの悲痛な叫びが。その憂さ晴らしをするかのように、「グラフ表示ソフトとかいう謎のソフトで遊ぶ花子と太郎」「散布図の点が小さすぎる」など、問題文の設定や回答に直接関係のないポイントにツッコミを入れる声が寄せられました。

受験生ならTwitterの投稿は控えたほうが…という気もしなくはないですが、試験日にツイートしてしまう心境も痛いほどわかります。全国で50万人以上が受験する「共通の話題」を共有せずにはいられないのでしょう。

入試トラブルが思いがけず感動的な思い出に

受験シーズン中は一生を左右するほどの「入試のトラブル」や「入学手続き」などに関する投稿も少なくありません。

まずは試験日のトラブルから。東大農学部に通うchara(@lemon_chara)さんは東大入試の際、持ち込み禁止となっている置き時計を持ってきてしまったのですが、それを見ていた見ず知らずの受験生が腕時計を貸してくれたそう。この時のことについて「僕に腕時計を貸してくれた彼は元気だろうか」と投稿しました。

それから約4カ月後、charaさんは腕時計ポーズをとりながら男性2人が肩を並べる写真を投稿。腕時計を貸してくれた受験生も東大生となっていたのです。ツイートに対し「最高じゃん!」「やさしい世界」など、感動の声が集まりました。

いっぽう、取り返しのつかない手続きミスについて注意喚起したツイートも話題になりました。東京電機大学教授の山田あすか(@yamada__asuka)さんによる「出願、入学手続、どうか確実にご確認を」というツイートです。

投稿によると、毎年のように「手続きの不備で受験申し込みが不成立」「合格後に入学手続きの振り込みを忘れて入学の権利が取り消し」といったことが起きているそう。大事な受験の出願や入学手続きをするにあたって初歩的なミスに思えますが、山田さんはこう続けています。

「本当にあるんです…入試当日や入学式当日に、今から何とかなりませんかと涙目の親子さんに、申し訳ありませんと頭を下げるしかできない案件が…」

この投稿に対し「まさかと思ってたことをやるんです」「そういえば私も…」など、意外にも似たような経験談が集まっており、決して他人事ではないことがわかります。

特別な時だからこそ、まさかのミスを起こしてしまうのかもしれません。受験生や親は、入試要項などをしつこく確認しておいたほうが良さそうです。

親の応援がプレッシャーに?受験生の複雑な思い

大学受験を控えた我が子を前にして、応援の気持ちを伝えたくなるのも親心でしょう。しかし子どもにとってはそれがプレッシャーになることもあるようです。親の立場から見ると非常に考えさせられるエピソードが受験生によって投稿されました。

ツイートを投稿した当時は浪人中だったヤス(@mental_rakui)さん。国公立大学の2次試験(個別学力検査)の当日に持っていったおにぎりには母からの応援メッセージがついていました。しかしヤスさんは「ごめん、母さん。この優しさが、今の僕には痛いよ」と投稿。

ヤスさんが「痛い」と言ったのは試験の手応えがよくなかったこともあり、親の期待に応えられてなさそうなのが辛い…という気持ちからだったそうです。

このツイートに対し「わかるなーこの追い込まれてる感」「これはプレッシャー」という声のほか「あの時の息子もそう思ったんだろうなぁ、と反省」というお母さん側の声も。

幸いなことに、試験の結果は合格。多くのTwitterユーザーから祝福の声が送られました。

まとめ

このように、受験シーズンに投稿される受験生や関係者によるツイートは、学生たちにとって体験を共有する機会に、家族にとっては子どもの心境を理解したり、入学手続きなどについて意識を深めたりするきっかけにもなっているようです。

 以上「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」でした。この連載は毎週月曜日に掲載、これからもTwitterから見えた興味深いトピックを解説していきます。
記事への「スキ」や「オススメ」、マガジン登録をお待ちしています!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?