マガジンのカバー画像

未来をつくるファイナンス・スピンオフ講座

10
「未来をつくるファイナンス」で取り上げているテーマの中から、特に興味深いと思われるテーマについて窓際★トドが、解説します。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

搾取する株主に対抗する(未来をつくるファイナンス番外編 その3)

搾取する株主に対抗する(未来をつくるファイナンス番外編 その3)

前の記事で内部留保って何か、ちゅう話を書いたやんか。

「内部留保吐き出させよう」ちゅうのは、「内部留保とは何かを理解したら、おかしな理屈」やゆうことが分かったやろ。

で、加えてゆうと、そもそも会社が存続するための最低条件は、内部留保がちゃんと積みあがっていくことなんや。そのあたりは次回以降論じることにする。

今回は、ちょっと視線を変えて「搾取する株主に対抗する方法」について解説していくわ。

もっとみる
内部留保ってなんやろな?(未来をつくるファイナンス番外編 その2)

内部留保ってなんやろな?(未来をつくるファイナンス番外編 その2)

前回、B/Sは資産価値の内訳で、左は「モノの種類」ちゅう観点の内訳、右は「持ち主」ちゅう観点の内訳が書かれとるゆう話したやんか。会社を二つの面から見とるゆうてもええかもしれへん。

さて、今回は「内部留保」について解説したるわ。

「企業には『内部留保』ちゅう『余った現金みたいなもん』がぎょうさんあるらしいから、それ吐き出させよう」
ゆう話がよくニュースで出てくるやんか。これな、全然おかしい話なん

もっとみる
右も左も変わらへんねん。B/S的にw(未来をつくるファイナンス番外編)

右も左も変わらへんねん。B/S的にw(未来をつくるファイナンス番外編)

B/Sってあるやんか。貸借対照表ってやつ。あれ、よく「右と左は一致する」とかいいよんねんな。

なんでやろうな。モマエは、なんか、そゆうもんなんやなー、って思っとるやろ。

今日は、その説明したるわ。

そもそもB/Sって何かゆうたらな、「会社の資産価値」の記録やねん。もう少しちゃんとゆうと「モノとしての会社の資産価値」なんや。「モノとして」てどうゆう意味やねん、ってなると思うんやけど、そこは一旦

もっとみる