マガジンのカバー画像

読み耽りたい記事たち

86
じっくり読みたいクリエイターさんの記事をまとめて格納してます㊙︎
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

幼児教育の主軸におくものとは〜本物に触れさせてあげたい〜情熱・好奇心・感性を育む…

「スキル(以下、技術)は、大人になってからでも、”やる気”さえあれば、いつだって身に付け…

10年

2010年。今から10年前、私は2度目の離婚をした。 あれから10年が経った。 今日、仕事から帰…

verde
3年前
526

「自分らしく、好きを仕事に」とか自分語りをしている暇があったら、まずはボールを転…

10月末の札幌の深夜の雨は、めっちゃ冷たかった。でも大荷物を抱えて走っていたので、寒くは…

1,489

【音楽変遷/開拓‐個人的なオススメ】Manic Street Preachers

こんにちは。 KATAE / かたえと申します。 まず、こちらに訪れていただいた皆様にお礼を。 数…

18

B2Bマーケティングの成功にはB2Bセールスの科学が欠かせない

顧客と物理的につながれない分、ウェビナーでそれを補おうとする企業。在宅勤務の時間を有効な…

293

コンテンツマーケティングを因数分解する

Reproでマーケティングをやっている實川(じつかわ)と申します。以前MarkeZineさんでコンテン…

チームのプリンシプルとバリューをつくってみたら、得られたのは私の心理的安全性だった

最近チームに人が増えてきて、それまでは横並びのバディ感覚でやれていたものがさすがに厳しくなってくるのを感じ、前にも少し書きましたが、「機能としてのマネージャー」になることの腹を括ったこの頃の私です。 とはいえ依然少人数のチーム、スタートアップという環境で、どうやったらより多くのことをスピード感をもって成せるだろうかと考えると、当然マイクロマネジメントなんてしている時間ない。そもそもせっかく優秀な人を採用してるのに、私のキャパシティの範疇に彼ら・彼女らの力を閉じ込めるなんてあ

真夜中のラブレターの罠(感情にまかせると後悔する):行動経済学とデザイン:36

一晩寝たあとに読み返してみたら恥ずかしくなってしまう、真夜中に自分が書いたラブレター。思…

ジマタロ
3年前
257

プロダクトデザイナーが陶芸を習い始めて一年経ったので、町の陶芸屋さんをそろそろ始…

本業がプロダクトデザイナーの自分ですが、自らの手でモノを作りたくなり、一年ほど前から陶芸…

三島大世
3年前
122

野良サービスデザインの実践

DesignShip2020に登壇しました。 https://design-ship.jp/session Public Speakersに応募し…

Akema Takashi
3年前
200

ナイキ・ギャップ日本一号店を作った男にブランディングについて聞いてみた

シー・ユー・チェンという人間を知っているでしょうか?彼はナイキとギャップの日本一号店を作…

88

凡人が、天才に勝つ方法。

はじめまして、どうも、つんく♂です。 作詞・作曲を中心に音楽やエンタメ全般のプロデューサ…

つんく♂
3年前
15,603

梅花皮の表情に魅せられたモノづくり。美しく重なるうつわに秘められた物語

vol.02 |「kasane」シリーズ誕生秘話 食にまつわる日常を、KIKIMEらしく過ごすためのうつわ…

KIKIME
3年前
82

メンバーに「この仕事、やりたい仕事じゃないです」と言われたら?(動画つき)

\マネジメントスクール&コミュニティ「Emo」受講生募集中/ はじめにマネージャーになり、メンバーに仕事をお願いすることは本当に難しいと痛感しました。 いくつか難しいと思った瞬間があるのですが、中でも一番難しいなと思ったことが「この仕事は自分がやりたい仕事ではないです」と言われた時です。 そこまでストレートに言われなくとも、明らかに嫌な顔をされたり、気が乗らない様子を目の当たりにすることはよくあるのではないでしょうか。 なんて言いたいところですが・・・。 たしかにそれは