三島大世

プロダクトデザイナー。日本全国を飛び回り、伝統工芸や町工場の職人さんとモノづくりをしています。 taiseimishima.com

三島大世

プロダクトデザイナー。日本全国を飛び回り、伝統工芸や町工場の職人さんとモノづくりをしています。 taiseimishima.com

    ストア

    • 商品の画像

      SUZUVERA 自分の足に馴染む、錫の靴べら

      自由自在に形を変えられる、錫の靴べら。純度100%の錫は手で曲げられるほど柔らかいので、自分の靴や足に馴染みます。そして無理なく快適に靴を履けるので、大切な靴が傷まず長持ちします。さらに踵に合わせて形を変えるので、履くときの足の痛みも減らしてくれます。また割れにくく、錆びにくくという錫の特性を活かしており、経年変化を楽します。薄さ1.5mmと携帯性にも優れており、胸ポケットなどに入れて持ち歩けます。富山県高岡市で400年にわたって育まれてきた高岡銅器。その伝統の鋳物技法を受け継ぐ、鋳物メーカー「能作」が製作します。サイズ:高さ100mm×幅45mm×厚さ1.5mm重量:約50g素材:錫企画販売:TAISEI MISHIMA DESIGN(代表:三島大世)製造:株式会社能作生産国:日本・富山県高岡市
      ¥4,950
      三島大世商店
    • 商品の画像

      SUZUVERA TSUCHIME 美しい槌目模様を施した、曲がる錫の靴べら

      自由自在に形を変えられる、錫の靴べら。純度100%の錫は手で曲げられるほど柔らかいので、自分の靴や足に馴染みます。そして無理なく快適に靴を履けるので、大切な靴が傷まず長持ちします。さらに踵に合わせて形を変えるので、履くときの足の痛みも減らしてくれます。また割れにくく、錆びにくくという錫の特性を活かしており、経年変化を楽します。薄さ1.5mmと携帯性にも優れており、胸ポケットなどに入れて持ち歩けます。今回は錫の靴べらに「高岡銅器」の伝統技法を受け継ぐ職人によって、槌目加工を施しました。槌目とは、専用の金槌で表面に打ちつけることで、槌の跡を施す表面加工。打つ際の力の強弱、槌の大きさや形状に応じて、模様の大小や柔らかさに変化を持たせることができます。その美しい槌目模様は同じものは一つもなく、オリジナル性を感じられます。同時に職人の手から生まれるクラフト性も感じられます。美しい槌目模様に加えて、鍛金のように槌で錫を何度も叩くことによって、錫の耐久度や強度が増しています。富山県高岡市で400年にわたって育まれてきた高岡銅器。その伝統の鋳物技法を受け継ぐ、鋳物メーカー「能作」が製作します。サイズ:高さ100mm×幅45mm×厚さ1.5mm重量:約50g素材:錫企画販売:TAISEI MISHIMA DESIGN(代表:三島大世)製造:株式会社能作生産国:日本・富山県高岡市
      ¥7,700
      三島大世商店

    マガジン

    • ものを「作る」と「売る」話

      地場産業・伝統工芸・量産品の「作る」と「売る」に関する記事をまとめています。

    • フリーランスデザイナー生活

      フリーランス3年目のプロダクトデザイナーの仕事、生活、考え方などを書いていきます。

    • デザインコンペの赤本

      プロダクト系のデザインコンペについて「傾向と対策」を書いていきます。主にボツ案、たまに入選案を載せたりもします。

    • 商品の画像

      SUZUVERA 自分の足に馴染む、錫の靴べら

      自由自在に形を変えられる、錫の靴べら。純度100%の錫は手で曲げられるほど柔らかいので、自分の靴や足に馴染みます。そして無理なく快適に靴を履けるので、大切な靴が傷まず長持ちします。さらに踵に合わせて形を変えるので、履くときの足の痛みも減らしてくれます。また割れにくく、錆びにくくという錫の特性を活かしており、経年変化を楽します。薄さ1.5mmと携帯性にも優れており、胸ポケットなどに入れて持ち歩けます。富山県高岡市で400年にわたって育まれてきた高岡銅器。その伝統の鋳物技法を受け継ぐ、鋳物メーカー「能作」が製作します。サイズ:高さ100mm×幅45mm×厚さ1.5mm重量:約50g素材:錫企画販売:TAISEI MISHIMA DESIGN(代表:三島大世)製造:株式会社能作生産国:日本・富山県高岡市
      ¥4,950
      三島大世商店
    • 商品の画像

      SUZUVERA TSUCHIME 美しい槌目模様を施した、曲がる錫の靴べら

      自由自在に形を変えられる、錫の靴べら。純度100%の錫は手で曲げられるほど柔らかいので、自分の靴や足に馴染みます。そして無理なく快適に靴を履けるので、大切な靴が傷まず長持ちします。さらに踵に合わせて形を変えるので、履くときの足の痛みも減らしてくれます。また割れにくく、錆びにくくという錫の特性を活かしており、経年変化を楽します。薄さ1.5mmと携帯性にも優れており、胸ポケットなどに入れて持ち歩けます。今回は錫の靴べらに「高岡銅器」の伝統技法を受け継ぐ職人によって、槌目加工を施しました。槌目とは、専用の金槌で表面に打ちつけることで、槌の跡を施す表面加工。打つ際の力の強弱、槌の大きさや形状に応じて、模様の大小や柔らかさに変化を持たせることができます。その美しい槌目模様は同じものは一つもなく、オリジナル性を感じられます。同時に職人の手から生まれるクラフト性も感じられます。美しい槌目模様に加えて、鍛金のように槌で錫を何度も叩くことによって、錫の耐久度や強度が増しています。富山県高岡市で400年にわたって育まれてきた高岡銅器。その伝統の鋳物技法を受け継ぐ、鋳物メーカー「能作」が製作します。サイズ:高さ100mm×幅45mm×厚さ1.5mm重量:約50g素材:錫企画販売:TAISEI MISHIMA DESIGN(代表:三島大世)製造:株式会社能作生産国:日本・富山県高岡市
      ¥7,700
      三島大世商店
    • もっとみる

    最近の記事

    • 固定された記事

    2022年にフリーランスのプロダクトデザイナーが作ったもの

    2022年も大変お世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は2022年について振り返ってみたいと思います。 2022年に関わった地域今までに仕事で関わってきた地域や現在関わっている地域を図にまとめてみました。2021年までに関わってきた地域や現在関わっている地域は緑色、2022年に新たに関わりだした地域は桃色にしております。 今年から愛媛県と長崎県との新しい仕事が始まり、現在までに28都道府県。来年以降も、今現在関わりのある地域との縁を大切に、ゆ

      • インボイス制度は、フリーランスのデザイナーにどんな影響を与えるか。

        消費税10%への引き上げにともなって、2023年10月1日(令和5年10月1日)よりインボイス制度が導入されることになりました。 我々フリーランスのデザイナーがどのような影響を受けるか考えてみたいと思います。 そもそもインボイス制度とは?インボイス制度とは、仕入税額控除を受けるための新たな改正です。仕入税額控除を受けるのは発注側ですが、免税事業者・課税事業者に関わらず受注側も大きな影響を受けます。 現在は売り上げ1000万円以下のフリーランスは免税事業者となり、消費税分

        • なぜ価格と価値に差が生まれるのか。

          ものづくりを知れば知るほど、市場にある商品が安く感じてきます。手間暇かけて工夫を凝らしたものが、何故こんなに安い価格で売られているのかと心配にもなってきます。 価格と価値の違いについてそもそも価格と価値とは何なのでしょうか?世界的に有名な投資家ウォーレンバフェット氏の言葉がわかりやすいので、引用してみます。 価格とは、自分が支払うもの。 価値とは、自分が得るもの。 つまり価格とは、商品につけられた値段のことで、商品やサービスを得るために、対価として支払うお金のことです。

          • 商品製造の最終工程が日本であれば「日本製」と表記できてしまう。

            商品を購入する時に、日本製と表記してあれば高品質だと安心するかもしれません。実際、何をもって日本製としてのか気になりませんか? 日本の法律だと、商品製造の最終工程が日本であれば「日本製」「made in japan」と表記できてしまいます。 ただこの定義が曖昧なので、境界線が緩く、一般的に日本製とは呼べないものまで、日本製という表記がついていたりします。 例えば、日本産の素材を使用して製造過程のすべてを日本国内で生産したものは、紛れもなく日本製だと言えます。ただ海外産の

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ものを「作る」と「売る」話
            三島大世
          • フリーランスデザイナー生活
            三島大世
          • デザインコンペの赤本
            三島大世

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            フリーランス、インハウス、デザイン事務所の違い。30代からフリーランスは増えるのか。

            デザイナーを働く形態で分けると、3つに分けられます。 ①フリーランス(個人事業主) ②メーカー(インハウスデザイナー) ③デザイン事務所 30歳超えたら一気にフリーランスになる人が増えるかと思っていましたが、現実はそうでもないみたいです。プロダクトデザイナーで言えば、同世代では30人前後しかフリーランスはいません。 それぞれ特徴があるので簡単に説明していきたいと思います。 フリーランス自分に合った自由な働き方ができます。どんな仕事を受注するのかも含めて、休みや働く場所

            フリーランスはクライアントワークに依存しているのか。

            フリーランスはクライアントワークに依存していると思われていることがありますが、実際はむしろフリーランスこそ自主製作を存分にできると思っています。大事なのはそのバランスです。 実際に、プロダクトデザイナーの多くがクライアントワークとは別に自主製作で作品を作っています。そして作家性を持つデザイナーも年々増えています。ものづくりの現場を間近で見る職業だからこそ、自分でも物を作りたくなるんだと思います。 作家性はクライアントワークでも活かされる 本来、商品にとってデザイナーの個性

            規格外の商品を販売しだすと価格破壊が起きるのか?

            最近農家さんから、規格外の商品を販売しだすと価格破壊が起きて、規格品も安くせざるを得ない状況になり、結果全体の売り上げが落ちるという話を聞きました。 プロダクト業界でも規格外品を販売したり活用しようという流れになっており、共通している部分も多くあり、個人的には色々と納得がいきました。 まず作り手側からすると、廃棄予定である規格外品(B品)を安く買ってもらうより、規格品を高く買ってもらう方が嬉しいということが分かります。 つまり、規格外品がたくさん売れたからと言って、儲か

            30歳。プロダクトデザイナーの20代を振り返ってみる。

            本日2022年1月9日に30歳になりました。無事に30歳に迎えられたことを嬉しく思います。今まで応援して頂いた方々に改めて感謝いたします。 20代は諸先輩方や上の世代から多くのことを教えてもらいながら、自分のために勉強し、生活し、仕事をしてきたと感じます。仕事では微力ながら社会や地域、企業のために尽力していますが、30代は仕事だけでなく、周りの人や下の世代のためにも活動していければと思います。 プロダクトデザイナーとしては30歳もまだまだ若手ですが、デザイナーとしても人と

            フリーランスのプロダクトデザイナーの2021年を振り返ってみる

            2021年も大変お世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 2022年も地場産業や伝統工芸により一層のめりこんでいければと思っております。noteでもデザイン・ものづくり、販売などについて書いていきますので、これからも暖かい目で読んで頂けたら嬉しいです。 それでは今回は2021年について振り返ってみたいと思います。 ①全体を振り返ってみる 2020年に引き続き、2021年前半はものづくり業界もコロナの影響を受けて、縮小・自粛という日々が続いておりまし

            伝統的な和の趣を演出するペットゲート!人とペットの空間を優しく間仕切る

            2021年11月1日(月)犬の日に、クラウドファンディングサイトMakuakeにて先行販売を開始いたしました。 和の空間を演出し、人とペットの空間を優しく間仕切るペットゲート。 創業75年のふすま屋によって、日本の伝統文化として発達してきた部屋の間仕切「障子と襖」を現代風ペットゲートにリデザインした。 破れにくく、拭き掃除もできる高機能障子を使用しており、インテリアとしても美しく飾れる。 伝統的な和の趣を演出するペットゲート。 お時間があるときにご一読いただければ幸

            心地よい叩き心地!富山のバット職人と家具職人が作る、肩たたき棒

            本日2021年10月25日(月)、クラウドファンディングサイトMakuakeにて先行販売を開始いたしました。 毎日使いたくなる肩たたき「BATAP」 バット加工技術によって心地よい叩き心地を生み出す、肩たたき棒。 日本一の木製バット生産地である富山県南砺市の職人が製作。 木の質感や温もりを楽しみながら、筋肉の疲れ・コリをほぐす。 持ち手の先端部分でツボも押すことができ、1本2役。 デスクワークや毎日の家事で疲れてしまった身体に最適。 お時間があるときにご一読いた

            日本伝統のそろばんを活かしたモビール!大人から子供まで、五感で楽しむインテリア

            本日2021年8月4日(水)、クラウドファンディングサイトMakuakeにて先行販売を開始いたしました。 伝統を身近に感じるモビール。 商品名:Soroban Mobile 400年の歴史をもつ、全国No.1シェアを誇る「播州そろばん」 国の伝統的工芸品にも指定されております。このモビールはその播州そろばんの伝統技法や素材を活かしております。 インテリアとして、空間にアクセントと動きを加えます。風や手で揺り動かすと回転しながら形が変化し、目を楽しませてくれます。 そ

            毎日踏んで健康になろう!富山のバット職人と家具職人がコラボした、青竹踏み

            本日2021年6月16日(月)、クラウドファンディングサイトMakuakeにて先行販売を開始いたしました。 富山県南砺市の地場産業【バット・家具】を活かしたい。 外に出られない今だからこそ、おうち時間に気軽に運動して欲しい。 その思いから、気軽に使える美しい青竹踏みが生まれました。 商品名:BATFUMI 3つの特徴 ①毎日踏みたくなる、木の青竹踏み。木の質感や温もりを楽しみながら運動できる。 ②踏み心地の良い形状。 筋肉の疲れ・足裏のコリをほぐし、正しい姿勢になるよ

            気が付いたら1年間で12商品も発表していました。

            去年から月1ペースで発表していたのですが、数えてみたら本当に一年間で12個の商品発表していました。(2020年5月~2021年5月) この状況下で数多くの発表が出来たことにまず感謝です。 ただこれらの多くは半年以上の開発期間があり、たまたまこの周期が偶然かみ合っているだけだと思っています。クライアントさんによって新商品発表の周期があり、1~3年に1回の発表もあれば、3か月~6か月に1回の発表をするメーカーもあります。 去年からは直営店を運営したり、クラウドファンディング

            大阪の伝統工芸が結集した桐箱!欄間として飾り、桐箪笥として守る【鳥獣戯画】

            本日2021年5月10日(月)、クラウドファンディングサイトMakuakeにて先行販売を開始いたしました。 ・欄間として机に美しく飾り、桐箪笥として大切なものを納める。 ・大阪欄間の彫刻技術によって、鳥獣戯画(高山寺公認)や松竹梅などを彫刻。 ・大阪泉州桐箪笥の木工技術によって、物の保管に適した桐箱を製作。 商品名:Ranma Case 【 プロジェクト概要 】 机に飾りたくなる欄間(らんま) 伝統を身近に感じられる収納ケース。 日本の伝統工芸品である大阪欄間・大阪

            日本から海外に商品を発送する方法。最近の国際郵便の事情を調べてみた

            海外のクラウドファンディングを予定しているのですが、国際郵便の料金が改定したと言う話を聞き、海外発送についてもう一度調べ直してみました。 海外に荷物を発送する方法基本的に、国内で荷物を送るのと大きくは変わらないです。 まず予算と日数を決めて、使うサービスを決めていきましょう。日本の配達会社だと、日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便など国際郵便を取り扱っています。海外の会社だと、DHL、FedEx、UPS辺りが有名だと思います。 おすすめは日本郵便です。 安いし、信頼性が高い