マガジンのカバー画像

エッセイ

741
日記的に書いた記事をまとめました
運営しているクリエイター

#AI

仕事よりも、AIに奪われて困るもの

 AIが今後、人の生活や仕事にどんな影響を与えるかが話題だ。仕事が奪われるという話もある…

AIに目標を与えると...

 昨年2023年は一般社会でのChatGPT元年となった。馴染みやすいインターフェイスでプロンプト…

AIの間違いを正すのはそんなに簡単ではない

 大学生がChatGPTを使用して1日1本のソフトを100日間連続で作ったという記事があった。幼少の…

あなたはきっと生成AIを小ばかにしているだろう

 あなたはきっと生成AIを小ばかにしているだろう。  巷で流行っているのでちょっと使ってみ…

検索窓の使い方が分からなくなってきた

 何はともあれ、とりあえず検索窓にキーワードを入力することから始まることが多い。何事も、…

AIは哲学をするのか

 AIは哲学をするのだろうか。  過去の偉人たちの足跡を追ったり哲学史を学ぶことではなく、…

AIは嫌な夢をみるのか

 生成AIがすっかり身近になった感がある。  実際に使ったことはなくても聞いたことが無いという人は少ないだろう。それが何かを説明出来なくても、何だかAIが実現出来てきたみたいだぜ、という感じではあるだろう。何となくは。  生成AIの場合、プロンプトと呼ばれる指示文を与えてやらなければ動き出さない。考え始める切っ掛けは人間に委ねられている。聞けば答えるが自ら勝手に考え出すようなことはしない。  しかし、AIは何も生成AIだけではない。  もし自ら考えるAIがあったとしたら、

人間の意識の源

 動物に無くて人間にあるとされる意識。  AIが広く普及しようという今でも意識の問題は取り…

AIと人間の関係性

 AIは膨大なデータセットに基づいて答えを出す。ここに問題が二つある。  ひとつが現時点で…

AIの使い方が分からないうちはまだいいが

 AIの使い方が分からないうちはまだいいが、知らないうちに実はあちこちで使われているという…

人間が言語で思考する限りAIの進撃は止まらない

 言葉を使わずに考えてみて下さい。  まるで禅問答のようだが、あなたは現実的に答えを持ち…

AIと人類の未来

 AIへの期待感や不安感は高まるばかりだが、これは一過性のものなのか、はたまた技術的に大き…

人間は葦になる

 検索は便利だ。検索抜きでは生活が成り立たない。  何かを調べるのに検索をするという事を…

数学を勉強すると何の役に立つのか。

 数学なんて勉強してもいったい何の役に立つのか。これは中学生になると多くの人がぶち当たる勉強の謎の一つだろう。  そこでは大雑把に言ってふたつの派に分かれる。大人になって何の役に立つかわからないが試験に出るからやっておこう派と、やってられるかこんなもん派に。  数学が決して得意ではなかった私は、やってられるかと思いつつ、当時はまだ自分というものにまるで自信が無かったので、取り敢えずやっておこうということになっていた。  それから時が経ち、すっかり大人それもいい年になった訳