マガジンのカバー画像

エッセイ

731
日記的に書いた記事をまとめました
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

文字が読めない人々

 日本の識字率は世界平均の85%を上回る99%と言うから、殆ど全ての人が字の読み書きが出来る…

やることがないから暇なのか、暇だからやることがないのか、という下らないはなし。

 貧乏症なのか、あまり暇だと感じたことが無い。  寝転んでぼーっとしていたら、人からは暇…

あなたの存在感を高めるブランディング

 人は見かけから、と言われる。  事実、身なりを整えることで人はかなり変わることができる…

阿吽の呼吸

 阿吽の呼吸、言わずもがな、行間を読め。  日本では言語外によるコミュニケーションが重用…

レピュテーション社会からの脱出

 そろそろ謝罪会見はやめてもいいんじゃないか。頭を下げて申し訳御座いませんという映像を放…

デジタルツイン

 メタバースの文脈で登場するデジタルツインという概念。  現実にある街と同じように道路や…

自分だけが知っている美味しい店

「自分だけが知っている美味しい店」  雑誌のテーマとして掲げられていそうなコピーだが、この言葉が多くの人が目にする情報メディアで語られるとき、当たり前だが、そこには自己矛盾が生じる。  世に知れ渡った瞬間から、自分だけが知っている美味しい店は皆が知っている美味しい店となり、更には自分だけが知っていだからこそ(他よりも)美味しいという価値が担保されていたのに、皆が知ってしまった以上、価値は低下せざるを得ない。  そんなことは当たり前だと思うかも知れないが、私達が行う行動はそ

審判とジョブ型雇用の関係

 運動競技の審判には2種類ある。  審判が勝敗を決める競技とそうでない競技だ。 審判が勝…

知らない間に染み付いてしまった資本主義経済的な思考

 誤解を恐れずに言えば、資本主義とはお金があるところにお金が集まるのを是とする考え方だ。…

手軽なラーニングは学びになるのか

 コスパやタイパが良い学習を目指す若者が増えているという記事を最近良く目にする。  コス…

マネタイズ出来る価値

 賽銭箱に投げ入れるとき、そのお金には人々の穢れが託されている。  普段私達が使っている…

【初心者向け】1年間書き続けて分かったnoteをバズらせないための5つの方法

 最近になってnoteの存在を発見し、私も少しやってみようかと思ったnote初心者さんが、noteで…

「読書」のススメ

 脳へのインプットとアウトプットをバランス良く行うことが大切という昨日の記事で、インプッ…

脳のI/O

 コンピュータの分野でI/O(アイオー)というと入出力のことを指す。  コンピュータは何かを入力し、それを処理した後に出力する。入力するのも人なら、出力を利用するのも人。要するにコンピュータは人に使われるだけだ。  コンピューターのこのような入出力と処理のモデルは人間のアナロジーだが、人の場合は入力と出力をすることそれ自体が営みの中心だ。  食べ物を入力して排泄する、酸素を入力して二酸化炭素を吐く。そうやって摂取したエネルギー源を利用して筋肉を動かし力として出力する。  そ