見出し画像

『最大値の差』~第13節ジェフユナイテッド千葉VSファジアーノ岡山~

全文無料公開。面白いと感じていただけたら、投げ銭150円やスキ、RTやいいねをよろしくお願いいたします。

スタメン

画像1

ジェフユナイテッド千葉
・フォーメーション3-4-2-1。
・前節からのメンバー変更は無し。
・新外国人FWサウダーニャが合流から2試合連続のスタメン入り。
ファジアーノ岡山
・フォーメーションは4-4-2。
・前節からのメンバー変更は無し。
・怪我から復帰したMF松木駿之介がベンチ入り。
・前節ベンチ外だったGK梅田透吾がベンチに帰ってきた。


こじ開けられなかったブロック

 岡山は2トップへロングボールを送り込み、こぼれ球をボランチが回収することを軸に、千葉を押し込めていた。FW川本梨誉が競ったロングボールのこぼれ球をMF上門知樹がミドルシュートを打つ。サイドに流れたFWを起点に、MF白井永地が深い位置まで駆け上がって入れたクロスのこぼれ球をMF疋田優人が詰める。高い位置で多くの選手が関わり、主体的にGK新井章大が守るゴールに迫っていく。

 サイドバックも押し上げて、全体が前がかりになり、多くの得点機会を演出しようと試みた。プレスに出てきたポイントからパスを繋いでズラして、剥がし、ロングボールも織り交ぜる攻撃はボディーブローのように千葉の体力をじわじわと削っていきたかった。

 しかし、千葉は前プレスを排除。MF見木友哉とFWサウダーニャが2トップになり、CBをけん制するが奪いには来ない。DFラインでかなり自由な時間を得たが、なかなか前に進めなかった。

 パスコースを空けて出させる千葉の蜘蛛の巣のような守備ブロックが、からショートパスで前進することを許してくれなかった。CBからボランチに出してもターンできないし、SBに出しても前を塞がれて楔を打ち込めない。持たされた岡山は、横パスを繰り返してブロックをスライドさせたり、捨てパスを愚直に繰り返して出てこない千葉を引っ張り出したりしたかった。しかし、同点直後に勝ち越し点を許すビハインドの状況だったこと、千葉のブロックから微塵も動く気配を感じなかったことから焦りが生まれ、それを許してくれなかった。

 千葉戦のボールの動かし方について詳細に書かれた下記記事を合わせて読むことをおすすめする。



DFリーダー不在の影響が如実に

未だ勝ったことのない鬼門フクアリでの試合を難しくさせてしまったのは、やはり同点直後に勝ち越しゴールを許してしまったことだろう。人数がいたにもかかわらず、FWサウダーニャに独走されて許した先制点。そのあとに、失点したことを引きずらずに、左足を思いっきり振り抜くFW川本のゴールで同点に追いついた瞬間は、良い意味の若さが表れたと思う。試合を振り出しに戻すゴール後に、真剣に話し合う姿DF井上黎生人とDF阿部海大の姿がカメラを通して見え、再び集中して守備から入る姿勢を感じ取れた。

 試合再開を告げるホイッスルが鳴り、FW川本が前から果敢なプレスをかける。アウェイ席にサポーターがいない中で、イケイケなオーラを纏ったFW川本から波及するように岡山が調子を上げていくと思った。しかし、低い位置で与えたFKのこぼれ球から千葉に押し込まれ、MF船山貴之のクロスをGK金山隼樹が弾くも、DF小田逸稀に押し込まれ、すぐに勝ち越される。

 FKに対しては強気なラインを高くして、強気な姿勢で待ち構えた。跳ね返した後は、ボールサイドに人を集めて二次攻撃に備えたが、ボールホルダーへの寄せも甘く、CBは相手を捕まえきれていない。ボールウォッチャーとも言える状況に多くの選手が陥ってしまい、相手の邪魔ができなかった。

 選手は多くいるのに、やられてしまう。誰が誰に付くのか、どのスペースをケアするのか、誰がボールにアタックするのか、ハッキリしないまま与えてしまった2失点。キャプテンマークを巻き、最終ラインから明確にチームメイトに”発信できる”DF濱田水輝が離脱したことによる影響が出たと言わざるを得ない。CB井上とDF阿部の個人での守備対応は高いレベルにあると思う。強さ、高さ、速さなど自分の能力を遺憾なく発揮することはできているが、組織で守るためにはDFラインを中心に個々の能力を合わせる必要がある。守備力の最大値を出す点においては課題が残る形となった。

 試合を通して経験を積みながら、日々のトレーニングで発信することを続け、意志の疎通を図るしかない。DF濱田やDF田中裕介らに教えを請うことも、きっとレベルアップに繋がるだろう。

 後半にも2つの失点を重ねて今季最多の4失点。堅守を誇っていた守備のほとんどは、高いレベルの個人対応で築いていたと思わざるを得ない結果がDF濱田の離脱後から続いている。今一度、組織で守ることに立ち返る良い機会と捉えて、向上していってほしいと思う。若い彼らの可能性は無限大。最終ラインの連携や全体のプレッシングを改善して、守備の自信を取り戻してほしい。


宮崎智彦が示した価値

 試合終盤にDF宮崎智彦がピッチに送り込まれ、岡山でのデビューを飾った。左SBの位置から積極的にボール回しに参加し、内側と外側の両方で落ち着いたプレーを見せる。左足のキックにはかなりの自信がありそうで、MF疋田優人が決めたゴールのきっかけとなった、矢のようなサイドチェンジは見る者を唸らせるものだった。

 DF徳元悠平以外に左利きで左SBを高いレベルでこなせる選手がいなかった中で、DF宮崎のプレーは明るい兆しになりそうだ。出場時間が短かったことから、対人守備や運動量はわからないが、攻撃面でチームに良い影響をもたらしてくれるだろう。DF徳元を1つ前に上げることもできるし、左足で視野を広く確保しながら、内外のどちらでもプレーできる。得点シーンのように、逆サイドへの意識もある。MF上田康太が退団してから、チャンスを生み出す大きな展開は少なかった。内外でプレーでき、磐田でも経験しているボランチでも高いレベルのプレーを発揮してくれそう。キラーパスを出す選手としての活躍に期待が膨らむ。

 もっと長い時間プレーを見たいし、色々なポジションでプレーする姿を見たい。自らの価値をチャンスメイクで示した背番号11が救世主になるか。見届けていきたい。




ここから先は

0字

¥ 150

読んでいただきありがとうございます。 頂いたサポート資金は遠征費や制作費、勉強費に充てさせていただきます!