見出し画像

世界初の生きた皮膚で笑顔を作るロボットの誕生、人の皮膚細胞から培養された皮膚をロボットに用いるアンカリング手法を開発 東京大学

東京大学の研究チームは、世界初の生きた皮膚を持つロボットの顔型構造体を開発しました。この研究は、竹内昌治教授と河井理雄氏(現ハーバード大学博士課程)らが率いるグループによって進められ、人間の皮膚支帯構造に着想を得た新しい「アンカリング手法」により、ロボットに生体皮膚を固定する技術が確立されました。

これまでロボットは主にシリコンゴムを皮膚として使用してきましたが、これには自己修復や感覚機能が欠けていました。研究チームは、人の皮膚細胞から培養された皮膚をロボットに用いるアプローチを採用し、問題解決に挑みました。しかし、皮膚をロボットに滑らかに固定する手法の確立が課題となっていました。

そこで研究チームは、人間の皮膚と皮下組織をつなぐ「皮膚支帯」からヒントを得て、人工物にV字型の穴を開け、その内部に皮膚組織をゲル化させて固定する「穴型アンカー構造」を開発しました。この手法により、培養皮膚を持つ顔型ロボットを実現し、モーターを介して笑顔を作ることにも成功しました。

生きた皮膚をもつ顔型構造体(左)と笑う顔ロボット(右)

この新しい技術により、ロボットは従来のシリコンゴムに比べ、より人間らしい外観と機能を備えることが期待されます。特に、生体同様の感覚や自己修復能力を持つことで、次世代のソフトロボットとして、より人間に近い形での応用が可能になります。さらに、この技術は美容・医療分野でも応用が期待されており、しわの形成メカニズムの理解や、化粧品や薬剤の効果分析に貢献する可能性があります。

今回の研究成果は、東京大学の情報理工学系研究科の竹内昌治教授をはじめとする研究グループの努力の賜物です。これにより、ヒューマノイドロボットの開発だけでなく、皮膚組織の移植素材としての可能性や、環境に優しい素材を用いた新しい人工物の製造技術の進展が期待されます。

今回の研究がもたらす技術革新は、未来のロボティクスと医療分野における新たな可能性を拓くものであり、次世代のソフトロボットのあり方を大きく変えると期待されています。

詳細内容は、東京大学が提供する元記事を参照してください。

【引用元】

【読み上げ】
VOICEVOX 四国めたん/No.7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?