見出し画像

裏山の観音様

先週まで、父のお見舞いも兼ねて実家のある豊橋へ帰省しておりました。

自宅の近くには岩屋山という裏山があります。

裏山というと、ドラえもんにも出てきて、のび太くんの憩いの場としてときどき舞台となるのですが、まさにそれと同じような感覚で、私にとっても子供の頃からの遊び場でもありました。

気温35度という猛暑でしたが、久しぶりに登ってきました。

もし、裏山と観音様にご興味あれば、山登りにお付き合い頂ければと思いますm(_ _)m

1.岩屋観音とは
2.名のごとく岩の山
3.険しい登り道
4.そして山頂へ
5.岩屋の観音様
6.見よ!これが絶景スポット
7.下山
8.下りた先にも見所



1.岩屋観音とは

詳しくは、以下を参照してください (・w・)


2.名のごとく岩の山

見て頂ければわかると思いますが、岩だらけの岩山です。
岩屋山という名も岩だらけからの由来でしょうか。。
頂上付近に、観音様がひょっこり見えます(・∀・)!


3.険しい登り道

人一人通れる程度の細い道です。
しかも、階段というにはあまりにも雑な岩の階段です(;ω;)


4.そして山頂へ

険しい岩の階段は続きますが、山頂に佇む観音様が見えてきました!
高所恐怖症の方は、絶対に後ろを振り向いてはいけません(・ω・)ノ


5.岩屋の観音様

やっとの思いで山頂に到着です!
観音様が山頂の一番高いところに佇んでおります。
方向的には南東を見据えております。
何を見守っているのでしょうか。
あ、高所恐怖症の方は観音様以外を見てはいけません!
周囲は断崖絶壁ですので(;°ロ°;)



6.見よ!これが絶景スポット

豊橋の360度パノラマビューをみよ!
(注)高所恐怖症の方は真似しないでくださいm(_ _)m

南東

東  新幹線走ってます  シュン、シュン、シュン、シュ---ン

南西

西


7.下山

登山は、登りより下りの方が危険ですよね。
しっかり柵を持ってゆっくり下りましょう( ;´Д`)ガクブル


8.下りた先にも見所

洞窟
今にも崩れそうで崩れないのがすごいです (・o・)オォー

鐘、突き放題です(*・ω・)ノ
(注)良い子はマネしない

昭和末期の頃は、賑わってました、、

思い出がつまったグリーンスポーツセンター
お盆だから人はいません
お盆じゃなくても人いません(・・;)

今も昔も変わらぬ裏山
平成最後の夏も、思い出はギュッと詰まっておりました。

次の新しい時代になっても、子供達の思い出の地であり続けてくれることを切に願います。


長々とお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
気になった方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私のように岩屋観音歴30年のベテランともなりますと、
10分もあれば登頂できてしまいます (・w・)ドヤッ


えっ、あ、はい、標高ですか、、
80メートルぐらいだったような、、( ̄。 ̄)ゴニョゴニョ

【アクセス】

JR東海道本線 二川駅 から 豊鉄バス「岩屋公園口」下車



最後までお読みいただきありがとうございます。
スキして頂いたり、フォローして頂けると励みになります。

引き続き、よろしくお願い致しますm(_ _)m


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?