ListageLab│社会保険労務士事務所

令和3年度社労士試験合格☆ アウトソーシング会社→外資系貿易会社→社労士法人→退職 …

ListageLab│社会保険労務士事務所

令和3年度社労士試験合格☆ アウトソーシング会社→外資系貿易会社→社労士法人→退職 なりたてのフリーランス女子(28)です!

最近の記事

労働時間について

労働時間とは、休憩時間を除いた会社の始業時刻から終業時刻までの従業員が会社の指揮命令に置かれている時間のことをいいます。 注意していただきたいのは、「従業員が会社の指揮命令に置かれている時間」という点で、実際に作業している時間だけではなく、昼休み中に電話番をしてる時間など指示があったときにいつでも対応することができるようなで待ち時間も、労働時間に入ります。 労働時間については、 労働基準法や労働安全衛生法で規制が設けられています。 法規制として、所定労働時間(いわゆる“定

    • 賃金支払い5原則 について

      労働基準法では、 雇用者から労働者への賃金支払い方法について、 基本となる5つのルールを定めています。 今回はその内容について解説します。 1:現物給与の禁止 必ず通貨(日本の貨幣・日本銀行券)で支払われる必要があります。 労働者の同意があれば銀行振込によって給料を支払うこともOKです。 また、労働組合のある企業では、労使協定を締結することによって例外的に現物支給を行うことが認められます。 2:直接払いの原則 必ず労働者本人に対して支払う必要があります。 たとえ親であ

      • 2021年、 大変お世話になりました

        フォローいただいている皆様、 スキをくださる皆様、 noteを拝見いただいている皆様、 2021年、大変お世話になりました! 2021年がはじまるとき、 私は今の自分を想像していませんでした。 「社労士試験に合格したこと」 「独立しようと踏み出したこと」などなど すべて奇跡としか言いようがありません。 私は独立にはどちらかというと反対派の人間でした。 長いこと安定志向だったからです。 病気でフルタイムで外勤が難しくなったこと、 そして社労士試験に合格したことで、 「ず

        • 私の病気について

          今回は、わたしの病気についてです。 同じような境遇、病気の方に少しでも元気が与えられればと思い投稿します。 もちろん同じ病名でも私よりもはるかに症状が重い人がいらっしゃるので、みんなが同じとは思わないでいただけると幸いです。 わたしは今、下記2つの病気と闘っています。 ・自律神経失調症/適応障害 ・線維筋痛症 自律神経失調症/適応障害・最初に精神的な異常を感じたのは、社会人1年目の秋ごろでした。 ・当時は銀行の社内窓口で働いており、1つの間違いも許されないというプ

          ☆お仕事紹介☆ 貿易会社時代編

          担当した主な業務内容・海上輸送に伴う輸出⼊業務 ・営業サポート ・グループ内の海外オフィスとの交渉 ・セブ島のバックオフィスの管理 ・⼤⼿⽇系企業1社の船積み総合管理 ・庶務もろもろ ちなみに、私が在籍していたのは外資系の会社だったので、90%近く英語で仕事をしておりました。 私が勤務していた会社は、インドに本社がある会社でNVOCC/フォワーダー業*をしていました。 (*フォワーダー業とは、荷主である企業の依頼によって貨物の集荷から配送までを輸送サービスを行っている会社

          ☆お仕事紹介☆ 貿易会社時代編

          雇用調整助成金について

          雇用調整助成金とは、 そもそも経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する制度になります。 昨年より、雇用調整助成金という言葉がよくメディアでも聞かれるようになりましたが、 その背景には、新型コロナウイルスにより影響を受けている事業主の支援のために特例措置が実施されており、手厚い支援がされていることが背景にあります。 つまり、新しい制度という訳ではないんです。 今回は、特例措置を前提に制度について説明し

          雇用調整助成金について

          ☆お仕事紹介☆ 社労士時代編

          私が担当した主な業務内容 ・給与(賞与)計算、年末調整 ・社会保険事務⼿続き全般 ・労務相談 ・助成⾦申請 給与(賞与)計算・15社350名程を担当していました。 ・使用していたソフトは「らくだ給与」と「MF(マネーフォワード)」です。 ・「給与計算ってソフトを使えば毎月同じ作業だから簡単じゃないの?」って思われがちですが、会社の規定や税金、保険なども踏まえながら計算しなければならない点や勤怠集計のやり方も会社によって異なってくる点を考えると簡単とは言えません。(お金の

          ☆お仕事紹介☆ 社労士時代編

          育児・介護休業法 改正について③

          男女とも仕事と育児を両立できるように、 2021年6月に育児・介護休業法が改正され、 2022年4月1日より段階的に施行が開始になります。 今回は第3回目になります! 育児・介護休業法改正による主な変更点は下記5点となっております。(前々回の振り返り) ①男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設 ②育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け ③育児休業の分割取

          育児・介護休業法 改正について③

          育児・介護休業法 改正について②

          男女とも仕事と育児を両立できるように、 2021年6月に育児・介護休業法が改正され、 2022年4月1日より段階的に施行が開始になります。 今回は第2回目になります! 育児・介護休業法改正による主な変更点は下記5点となっております。(前回の振り返り) ①男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設 ②育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け ③育児休業の分割取得

          育児・介護休業法 改正について②

          育児・介護休業法 改正について①

          男女とも仕事と育児を両立できるように、 2021年6月に育児・介護休業法が改正され、 2022年4月1日より段階的に施行が開始になります。 今回から3回にわたって、改正点について学んでいきましょう! 育児・介護休業法改正による主な変更点は下記5点となっております。 ①男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設 ②育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け ③育児

          育児・介護休業法 改正について①

          雇用保険料引き上げ検討について

          みなさんのお給料から知らず知らずのうちに天引きされているものの1つに「雇用保険料」というものがあります。 この「雇用保険料」というものは、失業等給付費、就職支援法事業、雇用保険二事業などに使われているのですが、2022年度からこの保険料が引き上げられる方針で、すでに政府が調整に入っているのはご存じですか? 現在の雇用保険料と今後の予定を比較してみましょう。 ☆の2つの保険料は労使折半で負担します。 一方で、雇用保険二事業の保険料率は会社負担のみとなっています。 新型コ

          雇用保険料引き上げ検討について

          社会保険労務士とは?

          社会保険労務士(社労士)は、 社会保険関係や企業の人事、労務に関する法的な知識をもつプロ集団です! 社会保険労務士になるには?・年に1回実施される社会保険労務士の国家試験に合格することがまずは必要です。 ・試験の合格率は、6~7%ほどの難関資格です。。。 ・試験で出題される科目は下記の通りです。 社会保険労務士の主な仕事内容とは?☆申請書等の作成(1号業務) →ここでいう申請書とは、離職票の発行や社会保険の資格取得・喪失届、助成金の申請などを指します。 →ほかにも就業規則

          自己紹介

          はじめまして!初投稿になります☆ まずは、簡単に自己紹介をさせていただきます。 ・1993年生まれ、福岡在住女子 ・大阪大学外国語学部インドネシア語専攻卒業 ・大学卒業→アウトソーシング会社→外資系貿易会社→社労士事務所→フリーランス(現在に至る) ・2021度の社会保険労務士試験に合格し、今後社労士登録に向けて事務講習を受講予定です。(私の場合、実務経験が2年未満のため、まだ社労士として登録ができないんです。。。) ・現在は在宅でお仕事をしながら、簿記のお勉強と