見出し画像

学習ドリルレビュー《算数》「賢くなるパズル」

今回紹介するのは、コチラ。
置いてない書店のほうが少ないのでは、というくらい有名なドリルですね。

賢くなるパズル
【使った時期】長男:小1~小3 長女:年長~小2 次男:年長~継続中
【おすすめ度】★★★★★
【使い方】1日1ページ(必ず毎日ではない)
【内容】
教科書に出てくるような内容ではなくて、算数パズルというカテゴリーに属するドリル。内容とレベルが様々。選び方は、このドリルを作っている宮本算数教室のHPを参考にできます。

ドリルの内容とレベルを確認しつつ、子供の年齢や好みに合わせて選べばいいかと思います。たぶん、ほとんどの書店に置いてあると思うので、可能なら実物を確認すると一番です。

基本的には、まず、「入門編」「入門編2」「基礎編」「基礎編2」のいずれからから初めて、好きそう&できそうなら、次のレベルに進めばいいと思います。わがやの3人の子供達は、全員この4冊はやりました。

その次は、好きそうな内容に進めばいいかと思います。現在、年長の次男はたし算初級までしました。長男と長女は中級までだったかなぁ。ちょっとうろ覚えです。

その他、かけ算・四則があります。次男は今、かけ算初級をしています。そろばんでちょうどかけ算に入ったところで、かけ算に興味があるのでぴったりかなと思って選びました。九九が大体わかっていれば、年長でも解けます。まだ覚えていない場合は、九九表を見ながらやっても楽しいんじゃないかなと思います。

てんびんもあります。次男は初級だけしました。中級はまだ年長には難しそう。長男はこういう系が好きなので、全部しました。長女は嫌いなので、やってません。

数字ブロック。これは次男はとっても好きで、中級まで終わりました。長男と長女も好き。家族全員分コピーして、よーいどんでやったりもします。計算が必要ないので、幼児にはいいかもしれません。

パズル的なものより、算数を強化したい場合はこの次に「賢くなる算数」シリーズもありますが、わがやは使っていません。算数が得意な長男は喜んでやったと思いますが、もう時間がなくて。長女は難しくていやがるだろうなと思って買いませんでした。

「賢くなるパズル」シリーズは、いろんな種類の問題があるので、好きなものがあったら、このシリーズにこだわらず、同じような問題を集めたドリルを選んであげてもいいと思います。

たとえば、長女は一筆書きの問題が好きだったので、基礎編2か入門編2(だいぶ前で忘れた…)が終わったあとは、「賢くなるパズル」シリーズからはいったん離れて、一筆書きの問題ばかりを集めたドリル「強育パズル 道を作る」をやりました。こちらも、同じ宮本算数教室の宮本先生のドリルです。

この強育シリーズもいいです。別の記事で紹介したいと思います。

【感想】
わがやでは、勉強は「音読」「計算」「漢字」「頭の体操(算数パズル系)」の4つを組み合わせてやってきました。このうち、「頭の体操」のカテゴリーのドリルとしてこの「賢くなるパズル」を使っていました。

人気なだけあって、とてもいいドリルだと思います。考える粘り強さや、おもしろさ、解けたときの達成感を味わうことができます。全学年対象と書いてありますが、数字が好き、計算ができる、という子なら幼児でもできると思います。学校の教科書的な内容のドリルではなく、まずはこういう楽しんでできるドリルから、机に向かう習慣をつけるのが、子供にとっても楽しく取り組めていいんじゃないかなと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?