見出し画像

家庭学習の大変さ&新しい学習ポスターが仲間入り!

わがやの子供たちは小6長男・小5長女・小1次男の3人。

3人とも週2でそろばんに通っていますが、(長男は中学受験の勉強を始めたために小5で終了)習い事はそれだけで、勉強は家庭学習がメイン。

中学受験の勉強をしている小6長男の算・理・社は夫担当なので、それ以外の3人の勉強は、基本的に私がみています。

そうなると、けっこう負担が大変だろうと思う人もいるかもしれません。

大変か?

うーん、大変。やっぱり。

まず、物理的に時間がかかります。教材の下調べ、購入、準備、大まかなスケジュールなど、子供達がいない時にする作業&子供たちの勉強をみる時間(つきあうメンタル←これがけっこう大変)などなど。

それでも続けているのは、

①外注するより安い
②子供たちの習熟度を把握できる

という理由です。

わがやは子どもたちが中学校にあがるくらいまで、私が主に仕事をセーブして、家庭学習をみていくことに決めました。そのほうが、長い目でみて、教育費にお金がかからないだろうと考えたからです。

小学生のうちに、学習習慣と勉強のやり方を身につけ、それ以降は、自学してもらおうと思っています。「子供が3人いるので、それぞれにかけられるお金にも限界がある」「塾や予備校は必ずしもいかせてあげられるとは限らない」という話は、子供たちにもしてあります。日々の勉強をせずに遅れてしまった場合、それを取り戻す労力は自己責任だよ、ということも。

とはいえ、大変といっても続けていられるのは、私が子供の学習に関わることが好きだから、というのもあります。ものすごく好き、というわけではないけど、イヤではない。けっこう興味を持って、教材探しや準備をしています。

最近も「おもしろそう!」と思って、お風呂ポスターを買いました。

それがコチラ。

語呂合わせで覚える日本史 年表(年号)お風呂ポスター 防水 上下巻セット
長男が歴史が苦手なので、ちょっとでも覚えられるかなぁと。語呂合わせって「無理やりやな!」ってものから、「お~、うまいこと言うやん」ってものまでたくさんあっておもしろいですね。

お風呂学習ポスター (やさしい手話と指文字)
これは私が手話を覚えたいなぁと思って買いました。手話までお風呂ポスターがあるなんて驚き!

お風呂学習ポスター 受験教材 (素数(中 42×30cm))
最後は素数のポスター。ただひたすら素数がのっているポスターです。特に覚えてほしいとか、受験に役立つとか意識したわけじゃなく、「おもしろそう」と思って買いました。ちなみに、サイズは2つあって、私は小さいほうを買いました。お湯につかってぼんやり眺めているとおもしろいです。

お風呂のポスターって、歴史みたいに、ピンポイントで勉強目的で選ぶものもありますが、手話や素数みたいに「なんかおもしろそう」で買っているものもけっこうあります。

親子でお風呂で眺めながら楽しく会話したり、あるいは、1人でぼーっと眺めたり、いつもとちょっと違うお風呂だけの不思議な世界が広がって、お風呂のポスターっておもしろくて好き。

子供達が小さい頃は「ひらがな」「すうじ」なんて貼ってたけど、いまや「素数」か~。成長を感じますね。

最後に、3人の家庭学習を家でみるのは大変ですが、私は今、ほぼ働いていないので、そこまでではないなとも思います。週3くらいで外に働きに行っている時が、家事も全部して一番つらかった。今は家のことに集中しているので、「仕事を休めない」という精神的な負担もなく、そこは夫に感謝しています。体調を崩したら、「ごめん」と言って横になれるし。

共働きで中学受験の勉強や家庭学習をみるのは、ほんとにしんどいと思います。いくら一部を塾などに外注していても、いろいろ調べるのも時間がかかるし、つらい…。小さい子供やきょうだいがいる方も同様ですよね。私はしんどいときは、「今だけ今だけ」と、自分で呪文のようにつぶやいて、あとはおいしいものとお酒でストレス発散しています(*^^*)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?