見出し画像

寛大さん、「探究学習」ってなんですか?vol.6 探究の成否はテーマの「自分ごと化」で決まる

ー寛大さん、こんにちは。今回は、探究学習ブログラムの中で対話を通じて問いを深めていくプロセスについて詳しく聞いていきたいと思います。
前回までのお話で、探究学習を成功させるにはそもそものテーマ設定が大事という話がありましたよね。学ぶ人自身が自分ごと化できるかどうかが重要、と。

テーマが自分ごと化されるまで問い続ける

中村寛大(以下中村):そうそう。諦められない、やらずにいられないもの以外、推進力がないですからね。自分ごと化されていないテーマは、結局、やらなくなってくるんですよ

ーやらなくなっちゃう。

中村:うん。やらないから、探究の時間でいろいろやってみても、結果的にアウトプットの質が上がらない。解き明かしたいとか、なんとかしたいとか、熱量がないと。

ー熱量が持てるテーマを見つけられない時ってどうするんですか?

中村:以前にも話したけど、根っこのところから問い直しますね
「自分が素晴らしいと思うポイントは何?」
「何のためにこのテーマを調べてる?」
「次に繋がっていくイメージがもてる?」
みたいなかんじで。

ーそれ、大人でも結構難しいかも。言葉に詰まっちゃう子とかいませんか。

中村:「とりあえずやりました」みたいな子はいますね、やっぱり。やる意義があんまり見えてなくて、作業はやってみたけど……という。

ーそういう時はどうするんですか?

中村:また問い直します
「とりあえずやってどうだった?」
「次は何する?」
「もっとやりたいと思った?やりたくないと思った?」って。

そこから、
「やりたくなかったんだ、じゃ、このテーマはやめちゃおう!」
「こうじゃなかったんだね。このテーマではないということがわかったんだね、よかったね!」
というかんじで、次につなげていきます。

生徒一人一人と向き合い、「これがしたい!」を引き出す

ー徹底的な自分ごと化ですね。そこから1年間、授業はどんなかんじで進んでいくのでしょうか?

中村:まず(チームごとの)ビジョンを確認します。
たとえば、「地域の特産品の〇〇を世界に発信する」がテーマだとしたら、ゴールから逆算して大まかな計画を作ります。
今月何をするかを決めて、今日のToDoに落とし込み、実行します。
これをどんどん回していく。企業のプロジェクトと、基本的な進め方は同じです。

ポイントとしては、授業以外の時間にもフォローをすることでしょうか。
これ、ある学校で使っているSlackなんですが、生徒さんが60人入っていて、個別で全員とやりとりしてる。
授業が終わったらコメントを送ります。
「すげえいいなと思ったよ!」
「どんどん良くなってるね」
とか。

ただ褒めるだけじゃなく、具体的なアドバイスもしますよ。
その子のテーマに繋がりそうな論文や資料を紹介したり、タイモブのネットワーク内でその分野の専門家がいればその人につなげたりとか。

ーこれ、60人全員にやってるんですか。

中村:やってます。毎回全員に連絡することは難しいんですけど、必ず数名、ピックアップして連絡するようにしています。
生徒さんからは喜ばれていますね。親や先生以外の社会人と本気で、対等な目線で意見交換をする機会って、中高生だとあまりないと思うんです。大人の意見を聞くことで広がる世界もあるし、そもそも諦めていたことができるとわかることもある。

ー生徒さんたちにとっては魔法のランプみたいですね。

中村:疑問や気づきを投稿するとそこにアイディアやフィードバックがすぐにかえってくる。どちらかというと高性能なチャットボットみたいかもしれない、ある意味(笑)。
「そんなことできるの?!」のみたいなサプライズに挑戦していくのが探究学習を楽しむためのポイントでもあると思っています。
生徒さんたちが無意識に持っている「できない理由」を潰していって、やるかやらないかはあなたが決めていいよ、と。

なんとなく「こうなったらいいな」というのが見えていても、最初から諦めている子はすごく多いんです。
このテーマなら「この人に会ってみよう、話聞いてみよう」。そして実際に動いてみて、それが実現したとしても、うまくいかなかったとしても、そこから何かしら発見は生まれます。

その繰り返しの中で自然に「こうしたい」というのが出てくるようになるんです。そこまで引っ張りあげるのが僕たちの役割だと思っています。

ーその子が本当にやりたいことが見えてくるんですね。

中村:印象に残っているのは、長野県のある中学校で担当した探究学習のプログラム。その子はなかなかテーマが決まらなくて、結構ずっとふわふわしてたんです。いろんなプロジェクトに参加してみても、なんとなくしっくりきてない様子が伝わってきた。
それで、「本当にやりたいこと、してみたいことってなんだろう?」と聞いていったら、「博物館が好きなんです」と予想外の回答がかえってきたんです。

よくよく聞いてみると、彼女のお父様は考古学博士。幼い頃から地元の博物館によく足を運んでいて、縄文土器に興味がある、と。実は長野は、縄文土器が発掘された場所として有名なんです。
そこから一気に広がりましたね。長野の魅力として、国宝に指定された二つの土偶「縄文のビーナスと仮面の女神」を発信したい、というビジョンが完成し、プロジェクトを進める中で彼女は尖石考古館の山科哲(やましな・あきら)さんに、自分で手紙を書いて送ったんです。そうしたらまた、嬉しいことに返事が来て。まだ年齢が若いからすぐに参加できるプロジェクトはないけど、応援してるしいつか一緒に何かを手掛けよう、と。課題図書まで提案してもらってね。
「この本、もう家にあるので読んでみます!」
って張り切っていました。こういうブレイクスルーがいろんなところで起きているのが嬉しいですね。

ーありがとうございました!


タイモブ探究Laboからのお知らせ

「タイモブ・ワールド・スクール」を一緒に創りませんか?

世界に飛び出し、「現場の最前線」で、誰もが失敗を恐れず挑戦できる、家でも学校でもない場所。

タイガーモブは、「タイモブ・ワールド・スクール」を開校します。

「タイモブ・ワールド・スクール」はこんなプログラムです。

  • アジア・中東・アフリカ7ヵ国から渡航先を選択

  • 生徒1人から参加可能

  • 生徒による自己負担

  • 先生の引率は不要(引率いただくことも可能です)

  • 世界を舞台に英語を使って挑戦する

  • オンライン事前学習と渡航事後学習がセット

詳細はこちらからもご覧ください。

学校の先生や教育関係者の方:
興味を持っていただけたら、ぜひ一度カジュアルにお話させください。中学生から大学生まで対象です。お問合せフォームからご連絡ください。

タイモブスクールニュースレター:
"タイモブスクールの今"をリアルタイムで知れるメルマガです!
ご登録はこちらから

生徒の方:
こちらで詳しい情報をご覧いただき、ぜひオンライン説明会にお申し込みください。動画視聴だけでも大丈夫です。


探究的な学びを共に探究していく先生たちを募集中!

これからの教育を担う先生や教育関係者とともに探究学習を共に考え、実践していく「タイガーモブ Teacher’s Community」を立ち上げました。

タイガーモブ Teacher’s Communityとは
中学・高校を始め各種教育機関にグローバル探究プログラムを提供するタイガーモブが運営する、自分らしく生きていく社会と教育の実現のために、探究的な学びの実践機会を提供することを目的に立ち上げられたコミュニティです。
教育の未来について語りあうイベントやオンラインでの情報共有、実践を通じて探究学習をアップデートする勉強会などを実施予定です。

参加資格:
・新しい教育や学びの形を模索している先生
・イキガイを発見する原体験や自分らしさを見つける探究的な学びを実践したい先生
・先生ではないけれど教育分野で何かチャレンジしたい人
・学校や教育を通して100年先のより良い未来や社会、地球を共につくっていきたい人

参加方法:

コミュニティ参加をご希望の方はこちらよりお申し込みください。後日メールにて参加のご案内をお送りさせていただきます。(参加無料)


タイガーモブがご提供する教育機関向けサービスについて

タイガーモブでは、中学、高等学校をはじめ各種教育機関向けに、地球規模で実践するグローバル探究カリキュラムをご提供させていただいております。

探究学習への注目の高まりとともに、各種教育機関の皆様と提携させていただく機会も増え、これまで50以上の教育機関、延べ3,000名以上の生徒の皆様に、数日〜1年間のカリキュラム、講義を行ってきました。また、大学の単位認定プログラムとしても採用されています。

タイガーモブは、海外インターンシップや海外研修で培ってきたネットワークや企画力、ファシリテーション力をベースに、世界を舞台にした探究学習をサポートします。

詳しくはこちらをご覧ください。



この記事が参加している募集

最近の学び

探究学習がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?