マガジンのカバー画像

日本企業のトランスフォーメーションケース

139
積極的に変化を求めている日本企業のケースをこちらで紹介します。ゲームチェインジの視点を学びましょう!
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

新聞折込チラシ考:チラシは何のためにあるのか?Life Wear UNIQLOのケースからマーケ…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

撤退、中止、リストラクチャリング、人員削減など経済に関わる暗い見出しに出会ったら…

最近暗い見出しになんとなく目が行きます。 ちょっとニュースのタイトルの付け方に否定的な視…

『Pokémon TRADING CARD GAME Pocketが年内にリリース決定!

この動画はマガジンを購入した人だけが視聴できます。

コロナ明けの2023年日本の広告費はデジタルが牽引して過去最高に。メディアビジネスを…

広告業界の恒例行事です。 毎年2月末に電通から日本の広告費が発表されます。 今年も2023年の…

日本の書店が海外で日本コンテンツ情報の発信&体験基地化している。モノづくり大国か…

低迷する国内市場ですが、インバウンドブームに目を向ければ引き続き日本の漫画をはじめとした…

私的電通考:日本型広告代理店の将来はメディア Vs.クリエイティブやトラディショナル…

Newspicksの記事が面白かったので自分なりに電通=日本型広告代理店モデルの現状をまとめてみ…

スノーピークが見落とした中古市場が示したLTVの重要性。GDPに現れない個人流通が可能にする私的循環経済において企業が提供する便益は時間軸の観点を見逃すな。

企業活動において顧客との関係を時間軸で捉える必要性が増しています。 中古市場を充実させる仕組みを理解した上でプロモーションが何をすべきか、スノーピークを題材に考えましょう。 Z世代が気にするリセールバリュー Z世代の登場は再販価格・リセールバリュー、再販を意識した買い物行動を後押ししています。 オンラインでの個人間の売買や中古リサイクルショップの充実などが背景にあります。 しかし中古市場の拡大は大事な経済指標でもあるGDPに寄与しません。 日経の記事でも取り上げられ

推し活コミュニティがつくった最初のマスヒット広告、推し活エコノミーのチカラをあら…

週末徳力さんの素晴らしい投稿を目にしました。 徳力さんのトレンドを読むチカラはすごくてい…

故郷をFURUSATOで見てみたら。肯定的な自分が見えてきた。ロックな風に吹かれて考えた…

年が明けてから、自分の時系列に向き合う出来事がありました。 故郷のことを考えていたら、自…

ロゴとパッケージの小ネタ:複数の市場と複数言語での展開を考えると英語の汎用性がコ…

ロゴ関連について最近あれこれ書いています。 企業ロゴのあり方が広くビジネス・マーケティン…

企業ロゴがどんどんシンプルに。企業ロゴを使って自らの意志をどう表明するかが課題で…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

「紅のご褒美」:千葉県サツマイモの魅力とマーケティング戦略:川越の皆さんへ、サツ…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ロゴレス家電に見る社名よりもプロダクトデザインに意味を見出す顧客と循環経済価値を…

EUで家電の修理する権利法制化されました。 新法案は製品の修理や再利用を促すサーキュラーエ…

日本マーケティング協会はマーケティングの定義を34年ぶりに刷新。同時期にdentsu Japan、新たなマーケティングモデル「Marketing for Growth」発表。成長を求める方が勝ちそうです。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます