マガジンのカバー画像

Life Driven(ライフ・ドリブン)

519
元サラリーマンの栗田涼(くりたろう)と申します。 現在生活向上を考えるメディア Life Driven(ライフ・ドリブン)を 運営しております。 https://life-dr…
運営しているクリエイター

#脳科学

時間についての音声、動画まとめ(整理中)

時間についての音声、動画まとめ(整理中)

24時間は誰もが平等な時間資源ではないと思う理由とは?
1週間168時間を設計する

人間の心の2つのメカニズムとは?

Ryo kurita(栗田涼 くりたろう)

00:00 | 00:00

イスラエル出身の認知心理学者 ダニエル ・カールマンのファスト&スロー及び意志力=ウィルパワーに関するいくつかの書籍から、私なりの解釈を音声取りさせていただきました。

5分の音声では、少々無理がありました。

参考動画
意志力について、以前配信したもののリンクです。
https://note.com/thinkandsynclab/n/nada6892062bf

https://note.co

もっとみる

自分のキャパ以上のことはなぜできないのか?

Ryo kurita(栗田涼 くりたろう)

00:00 | 00:00


脳のワーキングメモリの話をコンピュータのシステムのバッファオーバーフローの例で解説してみました。

集中力について

Ryo kurita(栗田涼 くりたろう)

00:00 | 00:00

訂正
意志力=集中力は、誤りです。

意志力=心のバッテリーのようなものです。

意志力を使わなければいけないことには、集中力が必要だという意味です。


音声では、時間の捉え方、計算方法に誤りがありました。

寝ている時間(前後の時間=歯磨き、風呂、着替える、起きてから活動するまでのアイドリング時間)をマイナスしないといけませんでした。

お詫びと訂正です。

1日24時間X7日間=168時間

もっとみる
習慣化のメカニズム

習慣化のメカニズム



習慣化のメカニズムを、利き手とギターの練習に例えてみました。

右利きの人は、幼少期から大人になっても、右手でしか文字を書きません。

ですが、ギターは、右利きでも左手でコードを押さえます。

右利きなのに、左でコードを素早く押さえることができるようになるのは、なぜでしょうか?

それは、習慣化できたからです。

といったこと語ってみましたが、喋りは苦手なので、わかりにくいかもしれませんwww

短期記憶から長期記憶に変換する方法

Ryo kurita(栗田涼 くりたろう)

00:00 | 00:00

記憶のメカニズムについて解説してみました。最後、切れてしまいました泣

無料のオンライン学習プラットフォーム
ライフ・ドリブン キャンパス
https://life-driven.work/online-learning/

00:00 | 00:00

ハビットチェーンタスクトラッカー(仮称)の開発途中のご報告です。

生活向上型メディア「ライフ・ドリブン」
https://life-driven.work/

ライフ・ドリブンの解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=qjC-pG6xlfA

ライフ・ドリブンの解説資料PDF
https://life-driven.work/wp-content/uploads

もっとみる
00:00 | 00:00

デフォルトモードネットワークの解説をしてみました。

■目標までの距離(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=qjC-pG6xlfA

■ライフ・ドリブンキャンパスの解説資料(PDF)
https://life-driven.work/wp-content/uploads/2019/06/88e86256a3d7c31f132f3a22055c6e23.pdf

00:00 | 00:00

ジェレミー・ディーン の 良い習慣、悪い習慣
―世界No.1の心理学ブロガーが明かすあなたの行動を変えるための方法

重要なことが書かれていますが、Amazonレビューがほとんどないことからも、
読みやすく、すぐ実践できるハウツーは書かれておりません。

「何をどうすれば簡単に習慣化できるか」といったハウツーのみを知りたい人にはおすすめできません。

※そもそも簡単には習慣を変えることなどできま

もっとみる