マガジンのカバー画像

自己改革・成長

52
ちょっとした意識で変えられる内容についてまとめてあります。 上司部下共通であり、上司部下の立場がなくても身につく内容です。
運営しているクリエイター

#コミュニケーションスキル

言語化を鍛えたい人注目! 語彙力・イメージ化・伝達能力〈語彙力とイメージ化編〉

ご無沙汰しております。 アドバイザーのこうたです。 ありがたいことに、未だにフォロワー様…

コミュニケーション能力はあって損するものではないが、必須のものでもない

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 仕事にしてもプライベートにしても、 コミュニケー…

スキルを磨くとは、土台作りor武器作り のことを指す

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 社会人になると、時折、「スキルを磨け」「スキルを…

何事も客観視するように意識することが大切 簡単な方法があります

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 今回は社会人としてはもちろん、どのような場でも活…

「ごめん」の一言を言えていますか? 100%環境が変わります

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 あなたは小さなミスに「ごめん」を言えているでしょ…

自分の能力を4つの評価に振り分けて、スキルアップの方向性を定めよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 仕事には様々な能力が求められます。 例えば営業職…

人の真似が得意な人は天性のスキル 自覚を持って積極的に真似をしよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 スキルアップのためには、人の真似をするのが効率的だと言われています。 多くの者は新人の頃だと人真似から入りますが、経験者になると人真似をしなくなります。 理由はいくつかありますが、確立された自分のスタイルに適合させることが難しくなるから。 つまり、この『人真似スキル』も才能の一つなのです。 1.自分のオリジナルよりも真似したものが多いたとえば人に対する話し方、聞き方、仕草。 販売や営業のトーク術、プレゼン術。 思考プロセス

口答えばかりする部下がいるなら、上司の威厳不足かもしれない 優しいだけの上司は無…

こんばんは、最近占いにどハマりしている経営者のこうたです。 直近で、部下の問題に関しての…

【副代表のコミュニケーション術】返報性の規範 親密になる第一歩はこちらのお願いを…

こんばんは、経営者のこうたです。 今回は頻繁に登場する、弊社副代表のトーク術をお試しで投…

経営者のこうたの特技&仕事依頼について

こんにちは、経営者のこうたです。 私の人生の自己紹介はしましたが、仕事に関する細かい自己…

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・初級〜中級編

こんばんは、経営者のこうたです。 考える癖がつけば思考力は鍛えられるよ、というのが前回説…

思考力の鍛え方 IQの上げ方 基礎編

こんばんは、経営者のこうたです。 今回は、基礎編と実践編の2つに分けてご紹介していきます…

好反応(リアクション)でも意識した相槌の時点で不快になる

こんばんは、経営者のこうたです。 初対面の人との会話で神経をすり減らしている人は少なくな…

上司に媚び売ったほうがいい? 媚びを売れない人の対策

こんにちは、【全国一位の元販売員】経営者のこうたです。 いきなり結論から申し上げます。 必要です。 非常に効率的かつ、悪いことがありません。 これを見て、「は?」と思ったあなた。 意図と根拠をご説明しますので、昂った気持ちを抑えて最後まで読んでみてください。 ⒈媚びを売るデメリットまずは良くない媚びの売り方によるデメリット。 ⑴スキルが磨かれない ⑵取り入った相手がいなくなると破滅する ⑴スキルが磨かれない 媚びを売って出世する人の共通点は、能力が低いことです。