見出し画像

雑誌『郷土風景』にも投稿していた森鴎外の末弟にして書誌研究者・森潤三郎

 本は再読の楽しみがあるが、雑誌の目次やある団体の名簿などにも再読の楽しみがあると私は考えている。今まで知らなかった人物や情報を知った後にこれらを再読すると、新しく気が付くことがある。

 拙noteでも度々取り上げている郷土史関連の雑誌『郷土風景』(後に『郷土芸術』に改題)の第1巻第1号(1932年)の目次を以下に紹介したが、この目次を見直していると、森潤三郎が「我が郷里の話(一)」という文章を投稿していることに気がついた。

森潤三郎は森鴎外の弟で書誌学の研究者である。『机上版 日本近代文学大事典』近代日本文学館編(講談社, 1984年)に、潤三郎が立項されているので以下に引用してみたい。

森潤三郎 1879~1944 近世学芸史研究家。東京生まれ。鴎外の末弟。早大高師卒。京都府立図書館勤務。『鴎外全集』編纂に従事。資料整理の手堅さは、『鴎外森林太郎』(昭十七・四 丸井書店)に結実している。文化史研究の業績に『紅葉山文庫と御書物奉行』(昭八・七 東照宮三百年記念会)、『多紀氏の事蹟』(昭八・八 日本医史学会)があり、鴎外の史伝をしのばせる。

雑誌記事索引データベース「ざっさくプラス」で潤三郎の書誌情報を調べてみると、書物関係の雑誌への投稿が中心であるので、郷土史関連の雑誌に投稿していたのは意外に思われる。「我が郷里の話(一)」によると、『郷土風景』第1巻第1号の表紙の画を描いている下村作二郎に依頼されて投稿したようだ。文章は、潤三郎が数回訪問したのみの郷里・津和野の歴史を簡単に紹介したものである。標題には(一)と付いているが、私の持っている『郷土風景』の合本第1巻上下を確認してみた限りでは、第1巻第1号にしか掲載されていないようである。連載が何らかの理由で中止となってしまったのだろうか。

よろしければサポートをよろしくお願いいたします。サポートは、研究や調査を進める際に必要な資料、書籍、論文の購入費用にさせていただきます。