見出し画像

エデン農園の野菜が固定種な理由

秋に種を蒔いたビロフレーほうれん草。ビロフレーほうれん草は、日本では流通していないフランス原産のほうれん草で、肉厚でクセがなく、サラダで美味しく食べられます。

ビロフレーほうれん草

エデン農園では、種は固定種のみを扱う種屋さんで購入しています。協生農法は、F1のような肥料と除草剤がセットの環境でないと育たない野菜の種は、野生の草に負けてしまうので、固定種を植えています。

太陽の光を求めて伸びたキャベツ
自然に生えるようになったネギ
ゴボウの種

自然は、天地の創造主が創られた素晴らしいサステナブルなシステムです。

[創世記 1:11-13]

 神は仰せられた。「地は植物を、種のできる草や、種の入った実を結ぶ果樹を、種類ごとに地の上に芽生えさせよ。」すると、そのようになった。

地は植物を、すなわち、種のできる草を種類ごとに、また種の入った実を結ぶ木を種類ごとに生じさせた。神はそれを良しと見られた。

夕があり、朝があった。第三日


また、神は特別に野菜を弱く、野生の草を強く創造されたのではなく、人間が大量生産のために改良してしまったのが所謂「野菜」なのだと言うことに気付かされます。

[創世記 1:29]

 神は仰せられた。「見よ。わたしは、地の全面にある、種のできるすべての草と、種の入った実のあるすべての木を、今あなたがたに与える。あなたがたにとってそれは食物となる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?