NOZの経済分析

NOZです。 日本経済新聞の記事を要約し、記事に関連する内容の考察を行います。スキの数…

NOZの経済分析

NOZです。 日本経済新聞の記事を要約し、記事に関連する内容の考察を行います。スキの数だけ励みになります!

マガジン

  • 【万事屋だっちゃんの経済分析マガジン】日本経済新聞要約・考察

    週一更新を目指して、日本経済新聞の記事を要約し、記事に関する内容の考察を行います。興味ある方はぜひフォローしてください。スキ押してもらえると喜びます。

最近の記事

【日本経済新聞要約・考察】第22回 雇用支援制度、期限迫るが延長・縮小ともに難あり、米国雇用統計の量と質とは

※本要約・考察は2020年6月26日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 新型コロナの感染拡大が懸念された3月、各国は雇用危機対策として雇用支援制度を打ち出した。しかし、日米欧で1億人が利用している制度も今夏から期限切れが相次ぎ、延長することになれば財政負担は100兆円を超える。  欧州各国は感染拡大に先駆け、経済活動を厳しく制限し、同時に雇用支援策(下記参照)を打ち出すことで、失業率はコロナ拡大前の1月とほぼ同じの7.4%で維持できた。  英国では、10

    • 【日本経済新聞要約・考察】第21回 IMF報告書で市場はどう動く、中銀資金じゃぶじゃぶの予測、日本の金融緩和の今後は

      ※本要約・考察は2020年6月26日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 国際通貨基金(IMF)が25日に公表した報告書には、主要中央銀行が金融緩和で6兆ドル(約640兆円)の資産購入に踏み切ったことにより、投資家が過大にリスクを取っている可能性があり、「実体経済と乖離している」と警戒感を示していた。  IMFの報告書によると、主要市場の株価は一時急落したが、6月には1月中旬の高値水準の85%まで回復した。  しかし、24日に改定した経済見通しでは、4月の

      • 【日本経済新聞要約・考察】第20回 香港国家安全法制定なるか、各国の反応と中国の今後、そしてロビンフッダーの実態とは

        ※本要約・考察は2020年6月19日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 日本やアメリカを含む主要7カ国(G7)が17日に中国に対して、香港国家安全法は「重大な懸念」だと示す共同声明を発表しながらも、中国は翌日の18日に全国人民代表大会(全人代)の常務委員会を開き、同法案の審議に入った。  強権政治の優位性を訴える中国を勢いづけさせたくない米国は17日にウイグル人権法も成立した。ウイグル自治区で少数民族ウイグル族への弾圧に関わった中国の当局者の制裁に道を開く

        • 【日本経済新聞要約・考察】第19回 コロナ第2波で困惑する米国、感染増加州の偏りの原因は何か、二番底はくるのか

          ※本要約・考察は2020年6月12日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 11日のダウ工業30種平均は過去4番目の下げ幅を記録した。月曜日の時点で米国の50州のうち21州では、7日間新規感染者平均が前週を上回った。生活者の不安が強まれば、米景気の回復は「V字型」の回復よりも「L字型」になりかねない。  南部テキサス州では新規感染者数は2504人となり、5月31日に記録した過去最悪の1949人を超えた。入院患者数も3日連続で過去最悪を更新した。同州では4月末に

        【日本経済新聞要約・考察】第22回 雇用支援制度、期限迫るが延長・縮小ともに難あり、米国雇用統計の量と質とは

        • 【日本経済新聞要約・考察】第21回 IMF報告書で市場はどう動く、中銀資金じゃぶじゃぶの予測、日本の金融緩和の今後は

        • 【日本経済新聞要約・考察】第20回 香港国家安全法制定なるか、各国の反応と中国の今後、そしてロビンフッダーの実態とは

        • 【日本経済新聞要約・考察】第19回 コロナ第2波で困惑する米国、感染増加州の偏りの原因は何か、二番底はくるのか

        マガジン

        • 【万事屋だっちゃんの経済分析マガジン】日本経済新聞要約・考察
          21本

        記事

          【日本経済新聞要約・考察】第18回 デモ活動に軍動員、揺らぐ米国での軍の政治利用、コロナ第2波とトランプ再選

          ※本要約・考察は2020年5月15日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 警察官による黒人暴行死事件を火種に全米で行われているデモ活動に対して、トランプ大統領はデモ隊に対する軍の威圧に固執している。大統領が軍を政治利用している懸念が増える中で、エスパー国防長官やマティス前国防長官が反対するなどで連邦軍の動員をめぐって政権内の混乱が表面化している。  エスパー国防長官は国防総省が政治から距離を置くことが難しいと発言し、軍動員に反対する意向を示した。その背景には

          【日本経済新聞要約・考察】第18回 デモ活動に軍動員、揺らぐ米国での軍の政治利用、コロナ第2波とトランプ再選

          【日本経済新聞要約・考察】第17回 日本緊急事態宣言一部解除、経済再開による回復速度はいかに、5月の原油はどうなる

          ※本要約・考察は2020年5月15日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 14日夜に日本政府は「新規感染者が直近1週間の合計で10万人あたり0.5人以下に抑えられている」などから、緊急事態宣言を39県で解除することを発表した。再び感染者が増加傾向となれば再び宣言の対象になる機動的な対応だ。 同時に40を超える道府県が事業者への休業要請を緩和する方針を決めた。特定警戒を維持する大阪府なども段階的に休業要請を解除する方針だ。  北海道、千葉、埼玉、東京、神奈川

          【日本経済新聞要約・考察】第17回 日本緊急事態宣言一部解除、経済再開による回復速度はいかに、5月の原油はどうなる

          【日本経済新聞要約・考察】第16回 世界各国で中小破産基準緩和、大手企業はどうなる、各国の対応の違い

          ※本要約・考察は2020年5月8日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 新型コロナウィルスの感染拡大を受け、世界各国では中小企業の破綻が懸念されている。そのため、各国は倒産基準を緩和する特例措置に乗り出した。  経営基盤が弱い中小企業は、経済活動が停滞する現状において苦しみやすい。債務の支払いができなくなると、破産の整理手続きが必要となる。しかし、業績不振ではなく、一時的な資金繰りに苦労している企業も破綻するとなると債権者が債権回収を急いでしまい、信用不安が

          【日本経済新聞要約・考察】第16回 世界各国で中小破産基準緩和、大手企業はどうなる、各国の対応の違い

          【日本経済新聞要約・考察】第15回 ダウ上昇率33年ぶり、実体経済との乖離の要因は何か、ドルの動きと5月予測

          ※本要約・考察は2020年5月1日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉新型コロナウィルスの感染拡大を受け、2020年3月は株式市場からマネーが流出した。急落したダウ平均は16年11月以来の安値をつけた。4月に入ってから、米連邦準備理事会(FRB)をはじめとする、世界の中央銀行はより積極的に信用不安の封じ込めるために動き出し、投資家はリスクがとりやすくなったため、株式市場にマネーが戻ってきた。  米国内総生産がマイナス成長でさらなる悪化が予想される中、金融市場と

          【日本経済新聞要約・考察】第15回 ダウ上昇率33年ぶり、実体経済との乖離の要因は何か、ドルの動きと5月予測

          【日本経済新聞要約・考察】第14回 国債購入制限撤廃、市場好感もギリアド治験失敗でリスクオフ強まる

          ※本要約・考察は2020年4月23日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉新型コロナウィルスの感染拡大により、政府の景気判断は「急速な悪化」とし、日銀は27日の金融政策決定会合で追加の金融緩和策を打ち出す最終調整に入った。国債の購入額を、80兆円としている目処を撤廃し、企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)や社債の購入上限額を倍増し、政府との協調姿勢を鮮明にする見込みだ。 政府が財政支出を拡充する中で国債発行は急増する。金利の上昇を抑え込む手段が必要となる

          【日本経済新聞要約・考察】第14回 国債購入制限撤廃、市場好感もギリアド治験失敗でリスクオフ強まる

          【日本経済新聞要約・考察】第13回 米経済再開へ、世界の主要株価指数高騰

          ※本要約・考察は2020年4月17日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 16日の記者会見でトランプ大統領が経済活動再開への指針を発表した。今回の発表を受け、NYダウ先物は24,000台を突破した。一方で専門家の中では感染の再拡大を懸念する声も多く、今回の指針が吉と出るか凶と出るかはまだわからない。 地方政府が経済活動の再開を判断するためには、陽性件数が14日間減少傾向であること、医療体制が整っていることが必要となる。それらを満たすことによって、飲食店や映画

          【日本経済新聞要約・考察】第13回 米経済再開へ、世界の主要株価指数高騰

          【日本経済新聞要約・考察】第12回 FRB低格付け債で二重のリスク、前代未聞の金融緩和

          ※本要約・考察は2020年4月10日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉中央銀行による自国国債の買い入れは、カナダやオーストラリアに広がり、新興国中銀も社債などの資産購入に向けて動き出している。 9日の米社債市場では、低価格付債の価格が急反発した。「ダブルB」まで対象として組み込んだ社債購入策により、低格付け債に投資する上場投資信託(ETF)は価格が7%上昇した。 中央銀行は企業金融に踏み込むことは従来ない。リーマンショック時には償還期間の短いコマーシャル

          【日本経済新聞要約・考察】第12回 FRB低格付け債で二重のリスク、前代未聞の金融緩和

          【日本経済新聞要約・考察】第11回 コロナショック沈静化か、ドル余りの珍現象

          ※本要約・考察は2020年3月27日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉外国為替市場では、「有事のドル」が一服し、円買い・ドル売りが強まった。2日には約2週間ぶりの一時1ドル=106円台をつけた。ドル需要がいったん緩んだことによって、ドル余りを示唆する珍しい現象が起きている。 ベーシススワップと呼ばれるデリバティブ取引で異変が発生している。4月に入り円とドルの上乗せ金利(3ヶ月もの)が8年3ヶ月ぶりに逆転した。FRBは3月31日に各国中央銀行へのドル資金供給

          【日本経済新聞要約・考察】第11回 コロナショック沈静化か、ドル余りの珍現象

          【日本経済新聞要約・考察】第10回 地銀ロスカットでREIT急落、市場はいつ戻る?

          ※本要約・考察は2020年3月19日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉 不動産の総合的な値動きを示す東証REIT指数は19日急落し、前日比で18%を越す大幅安となった。大阪取引所は同日、東証REIT指数先物の売買を一時中断する措置を二度もとった。昨日からのREIT指数の急落のきっかけは米株のボラティリティの高さと金利の上昇があげられる。 リスク・パリティ・ファンド(ポートフォリオに占める各資産のリスクの割合が均等になるように分散して保有するファンド)はRE

          【日本経済新聞要約・考察】第10回 地銀ロスカットでREIT急落、市場はいつ戻る?

          【日本経済新聞要約・考察】第9回 日本のクジラの構成見直しで円安を引き起こせるか

          ※本要約・考察は2020年3月4日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉世界最大規模となる160兆円の運用額を誇る年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用資産の構成を見直す。マイナス圏を推移する国内債券がポートフォリオを占める割合目安を35%と設定している中、その比率を引き下げ代わりに外国債券の比率を高める観測が出ている。長期の実質的な運用利回りを1.7%と設定した上で、月内にも新たな基本ポートフォリオを策定し2020年度から運用を開始する。 160兆

          【日本経済新聞要約・考察】第9回 日本のクジラの構成見直しで円安を引き起こせるか

          【日本経済新聞要約・考察】第8回 期待の新星ブティジェッジ撤退、米民主党内分裂深刻に

          ※本要約・考察は2020年3月2日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉初戦のアイオワ州党員集会で勝利をおさめ、新星として期待されていたピート・ブティジェッジ氏が1日、撤退を表明した。「非白人」の有権者から支持拡大が伸び悩み、第3戦以降は票を集めることに苦しんだ。 3日のスーパーチューズデー(14州の予備選などが集中する序盤の天王山)を前に、穏健派候補者の撤退は同じ穏健派のバイデン前副大統領にとっては追い風となる。 ブティジェッジ氏は初戦のアイオワ州に選挙資

          【日本経済新聞要約・考察】第8回 期待の新星ブティジェッジ撤退、米民主党内分裂深刻に

          【日本経済新聞要約・考察】第7回 円独歩安、投資家による日本見切りか?

          ※本要約・考察は2020年2月20日の日経新聞の記事をもとに書いております。 〈要約〉ドル買いが進行し、ドル高が続く中、ドルインデックス (DYX)は100の大台に接近している。従来であれば、ドル買いの反対取引で売られる通貨はユーロだったものの、19日の欧米市場での取引では、ユーロが対ドルで僅かな反発、代わりに円が売られていた。国内総生産(GDP)がマイナス6.3%を記録、新型肺炎での国内感染拡大懸念などから日本経済への厳しい見方が増え、円独歩安の展開となった。 いい経済

          【日本経済新聞要約・考察】第7回 円独歩安、投資家による日本見切りか?