見出し画像

カウンターの隣席 第一話 町の灯り


僕の職業はライター、スパイス料理研究家です。

中学時代は水泳部。高校時代はバイクとバイトに明け暮れてました。

一時期は紆余曲折しながらも20歳を過ぎてからはとにかく飲食の現場一筋。コーヒー、ワイン、カクテル、ソフトドリンク、料理は主に洋中、そしてインド。料理のみならずいくつかの市場でも働いてきました。

親友たちからはお金と権力はないけど生き方がオモロイとよく言われます。も少しだけ覗いてやろう(笑)と思ってくださった方はこちらをご覧ください。

さて、ここでは特にテーマを置くのではなく、日々思うことをそのまま書いていこうと思います。

寄り道ばかりになりそうですが、どうぞお付き合いのほどよろしくおねがいします。

で、記念すべき初っ端は
「インドへ行くべきか」というお話です。

なんじゃそれ?とお思いになるかもしれませんが、僕は今までこのフレーズを何度耳にしたことかわかりません。

お店で聞くのです。特にカレーを売りにしている人。今だとオーナーシェフって言うんですか。

「自分はインドへ行ったこともないのにカレーを売りにしているけど、そんな自分ではあかんのか?」という感じです。そこには反骨精神、劣等感のようなものもあるのかもしれません。

中には何が何でもインドへ行かないぞ!と言い切る人もいます。逆に人から突っ込まれる前にしれっと行ってる人もいます。いろいろ言われるんでしょうね。お前インドに行ったこともないのに何がスパイスだカレーだ、と。

その切実ともいえる「インドなんか行かないぞ」症候群のオーナーシェフたちに僕は言いたい。

インドへ行ったか行かないかはどうでもいい。それよりか、とにかく今日も店をやっていることが凄い。インドの奥地へ行って、誰も知らない料理をこんなにたくさん食べました、だから自分は本物だ、あの人はすごい、この店の方が本格的、なんて言葉がちょいちょい聞こえてきますが、そんなのはひけらかしの骨頂でしょう。

日々狭苦しくて小汚い?厨房で働き続け、店を存続させていること、なんだったらスタッフや家族を養っていること、さらに子供なんぞ育てていたとしたら、それこそ唯一無二の誰にも真似のできない偉大なことだと思います。

インドなんか今やいつでも誰でも行けますよ。というかYouTubeでマニアックな動画がわんさかと上がっているのでそっちの方が安全で早い。どんな料理も簡単にできてしまう。

でも、「店をやる」というのはアナログ活動以外の何物でもない。雨の日も風の日も、体調が悪い日も、一歩一歩足を運び、手を動かしてなんぼ。

現代ほど店がジャッジに晒されてる時代はないと思います。日本列島総評論家&採点者&審査員。ここのところはモンスターやマウンターも増える一方だと聞きます。

そのようなジャッジの嵐の中で、日々仕入れや仕込み、調理、接客、掃除、お金の勘定などに追われ続けるなんて並大抵じゃ出来ない。

そんなことより、今日もやってる、店主の元気な顔を見たい、あの人の笑顔を見たい、そう思っている人も客も大勢いると思います。いい客ほど騒がないから何を考えているのかわからないのです。

昨今、コロナ禍で飲食店の役割がすごく浮き上がって見えましたよね。ファストフードであれ、ファミリーレストランであれ。個人経営店の店であれ、そこに灯りがともっていることがまず嬉しい。できれば店主の顔が、あの人の笑顔が見れたら最高。一切がクローズしてしまった時の寂しさは言葉にならない。店というものはあってあたり前じゃないんだな~と。

僕は店に育てられてきた人間だから余計にそう感じるのかもしれませんが。

店は町の灯り。

えらそういってスンマセン。隣席の戯言でした。


お客がお店を育てる

感謝の風の手紙

店が燃えてわかったこと

おいしいという魔除け

畑の魅力は多様性

おもろいワールド・ザ畑

ショウガの皮はむくべきか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?