見出し画像

FAX廃止論者に対するイライラ

私がFAX廃止論者の言説を聞くたびにイライラするのは、まあ言うまでもなく私が10年以上前からネットFAX(eFAXとかね)使っていて、PDFで情報受け取れるし(そしてSkypeで受け取るなり、Zapier組み合わせるなり、あらゆることが可能)、PDFやWordからほぼ数十秒でFAX送信可能だったりして、こういうエクスペリエンスがあるからこそなんだろうなあ、と。
具体的に描くと、Skypeに送る事だってできますし、LINEだってOKでしょう。API駆使すればあらゆるメッセンジャーサービスに。或いは、IFTTT組み合わせて、FAX履歴をすべてExcel(Google Docs)とか。まあ楽勝。メールで来るのではなく、専門のアプリでも受け取れます。メールは「FAX来たよ」って言う通知だけにすることも可能。

SPAM FAXって言うのはメールのように大量に来ることないですから(相手にカネかかるんで)、確実に情報を受け取りたいときは依然としてFAXが吉です。PDFで自動化してその後無料で(メールにして)受け取る限りにおいて受け手は無料ですし。偽陽性とか偽陰性に(False Positive / False Negative)苦しめられることもありませんし。

また、同じ情報をある程度複数名に送信したい、けれど、確実に送りたいっていうときも、やっぱり有効ではあります。BCCを間違えてCCにして情報漏洩した、なんてのもあり得ますまい(笑)
DXって言うのは、本来、ネットFAXの普及であるとか、そういうのを組み合わせたものを指すんじゃないでしょうかね。

デジタル庁とやらがやるべき「DX推進」は、そっち方面(FAXをもっと「ネットFAXの形で」普及させよう!廃止をするのではなく)だと私は思いますけど。門外漢なトップと組んだ頓珍漢な人たちが牛耳ってて不幸ですね。

ネットFAXで出来るソリューションをイメージ出来ない人(例えば、紙を使わずにあらゆることが出来てしまう:勿論紙を使っている相手のことを意識する必要はない)が、「FAXなんて世の中からなくせ」と言ってしまえば、頓珍漢なデジタル庁や総務省はその方向に行きますよね。民主主義ってそういう事ですしね。

私は、DXと言うのは、"例えば"既存のFAXをインクルージョンしつつ、あらゆる形態に情報が加工・流通できることにあると思っていて、その発想からすれば、"FAXの廃止"なのではなく、メールの不便な点(スパムフォルダ、結構おかしなことになりますよね。情報送信が無料だから)とSNSメッセンジャーの不便な点(一覧性のなさ、積みあがりづらい履歴、サービス停止の危険性)をFAXをネットFAXにすることでの "Re-Invent" なんかを指すんだろうなあと思ったりはしますけどね・・。

10年以上のFAXの履歴、PDF添付のメールで保管されています。メールソフトのインポートエクスポート使っているから、20年以上前のメールとともに、過去の履歴見れるわけです。これは「個人」で実現していることではありますが、大企業含めたあらゆる「企業」にとっても、有益なことだとは思いますけど、どうでしょうかねえ??

結論

ネットファックスを社会的に普及させられない日本社会のリテラシーってのは問題アリだねえw

画像:ミャンマーのMR(Myanmar Railway)の切符
  アナログにこそ「アジ」がある・・。^^;

追記:Zapierと他のCSaas使って、例えば、Skypeで日本の番号を取り、CSaaSの米国番号に転送する形でFAXをPDFで受け取り、メールではPDFを添付、SMS(MMS)にファックスの到着を知らせる、みたいなことだって、可能だったりします。ちょっと試験してみたけど、それほど難なくできたなあ。 "Programmable FAX" … 


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!