A-1見えない多様性

【GEWELオープンフォーラム A-1 見えない多様性】

多様性には、経験も含まれる。同じ道を歩んできた人など、誰もいない。

それは「見えない多様性」といえる。人がどんな道を歩んできたか、初見でわかる人などいない。

拒食症だった人に「ダイエットしたいなー」と言うことや、両親がいなかった人に「サンタクロースが親だっていつ知った?」と聞くことは、ちょっとした暴力だったりしかねない。

でもそれらの言葉は悪気なく発せられることも多いし、相手とコミュニケーションをとりたいという善意に基づくことだってあるのだ。

僕は大学中退者なので、「子供達が中退せず学校を卒業できるように」という話しをされるとちょっと傷つく。それは善意の発言ではあるのだけど、だから教育支援系のNPOとはあまり縁がない。中退したっていいじゃないか。

そんな風に、期せずして人は人を傷つけてしまうし、傷ついてしまう。

人の経験や過去の痛みなんて、わかりはしないのだ。お互いに。

だから思わずそんな言葉を投げかけてしまったとき、どう関係を繕うのか。そんな言葉を投げられたときに、どう痛みを伝えればいいのか。

そんなことを考えてみるのも、ダイバーシティ&インクルージョンを進める上では大切なのではないかと思う。

「社会とは人が健全に傷つくための仕組み」だと、誰かが言っていた。

お互いに傷つけあって、でも許して癒しあって生きていくのが、人と人とが生きていく道なのかと思う。

そんな話しを、信頼できるみなさん達としてみたい。

☆ GEWEL オープンフォーラム 2019 参加者受付中!
https://openforum2019.peatix.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?