見出し画像

あしなか草履!?良さそう♪♪ 即、買ってみた!!

ネットサフーフィンしてて出会ったあしなか草履(アメブロだったかな)これ良さそうだともうすぐ誕生日の二人の母ちゃんに買うことに決めた。
そして、自分用も嫁さん用も購入♪♪


あしなか草履。自分用。
とても小さいです。



わたくしの足と足半草履




自分は五本指靴下を普段から履いてるので
その上から履いてます。



さてさて、これは何でしょう~!!??


記事一番下に参考リンク貼ります!


せごどん!!
記事一番下リンクより


今日は履き始めて4日目。
自分が買ったのはリラックスタイムや就寝時用のソフトなあしなか草履。

足がじわんじわん。
そして、太腿から下が軽くなる〜!

もう手放せません〜!!



おお、鶴瓶師匠も!


寝てる時もオッケー✨


大寒節になったその日、寝てる時寒くてからだに力が入ってたようで腰ががちごち。

リラックスタイム用はソフトなので歩くとき用ではないのだけど、少しだけ歩いてみると裏の鼻緒の結び目のところが湧泉というも足裏のツボに当たって氣持ちいい!


足裏のツボは1つだけ♪】
先日、当院で施術を受けているお客様とこんな話になりました。
『足の裏のツボはいくつあるんですか?』
と、ご質問頂いたので、
『1つです。足の少陰腎経という経絡に属する、湧泉というツボになります』
と、お答えしたところ、
『え?よく街中にある足ツボマッサージ店(?)で、肝臓に効くツボとか、胃が悪い時に効くツボとかやられた事あるんですが違うんですか?』と、ご質問されたので、『それは、20世紀に誕生した英国式リフレクソロジーの「反射区」という概念ですね。東洋医学とはまた別の考え方です』と、お答え申し上げました。反射区の効能に関しては、詳しくないので、発言出来る立場にはありませんが、おそらく、世間や一般の方にも認知してもらおうと、リフレクソロジーの方が勝手に『ツボ』と称しているようで、正確には反射区のお話をされているのだと思われます。
ですので、ここでは東洋医学に基づく、
『湧泉』についてご説明致します。
湧泉は、高名な指圧師、浪越徳治郎先生の名言にも登場していて、
『指圧の心は母心、押せば命の泉湧く』
という台詞は、TVなどでも紹介されたりしているので、一般の方でもご存知の方が多いと思います。効能としては、湧泉は腎経の経絡の出発点であり、疲労回復、体水分の調節、血液循環をよくする効能があり、下半身の冷えなどに効くとされています。また腎経は、先天の気を司る経絡でもあり、刺激したり保温する事で、生命力や精力を上げてくれる万能なツボも多いです。当院では、筒状のお灸『棒灸』を用いて温めたり、指圧で優しくほぐしたりしています。末端の冷え性の方や、頭痛が多い方にオススメのツボですので、お悩みの方は是非ご相談くださいね٩( ᐛ )و
※追記→14経絡の他に奇穴という考えの中に、失眠、裏内庭などいくつか足裏のツボがありますが、奇穴に関してはまた別記事でご説明致します。また、反射区のなかの腎臓に効くとされる場所と、湧泉の場合はほぼ同じ場所にあるそうです。

https://coubic.com/fucyukiduki/blogs/164277


おお!湧泉は腎経のスタート地点!!

冬は腎

この前ヨガ記事で書いたけどドンピシャ来た感じ〜!!




嫁さん用



義母用


母用


自分が買ったところは結構ファンシーな感じ〜⋋⁠✿⁠ ⁠⁰⁠ ⁠o⁠ ⁠⁰⁠ ⁠✿⁠⋌

後からネットで色々見たら(買う前に色々見ればよかったが思い立つと即買うタイプなので~😂)あしなか草履を製作販売しているサイトは多々あるのでもし、この記事を見て欲しいと思った方は色々見てみてください!

自分もリラックス用でなくて歩く用のも欲しくなりました😆湧泉、押しまくりたい〜!


上の足半の歴史はこちらから



自分が買ったとこはこちら。


こちらのサイトも良さそうです。


話変わって・・・
1月24日。

今日は7年ぶりの雪!


秋のはじめに植えたキャベツ
全然大きくならずに
雪化粧。



お隣の畑


夜。18時半頃。


雪化粧のブロッコリー。
小さいけどなんとか収穫できた。
次は3度目の収穫。


それにしても寒い!
あしなか草履で暖まろう!!

(七年前の雪は結構積もって、仕事は休みだったけど、今回は殆ど積もらず・・・、普段より2時間遅れの出社でした~。残念☃❄)


皆様もからだを暖めてくださいね〜♨♨♨

ナマステ☃❄




この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,496件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?