マガジンのカバー画像

学術

418
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#スピリチュアル

子どもと人形

穢れの祓いだったり呪いだったり人形には多くの活用方法がありましたね。 幼児を守るための人…

大日経概論

密教にて第一にあげられる経典は大日経です。 特に体系だってなかった頃の呪術的な儀式や瞑想…

様々な撫物

ひな祭りのルーツとして、紙の形代人形で身体を撫でて、悪いものを人形に移すことができました…

天海の最初の奇跡

雨を降らせることができるというのはひとつの重要な指標でした。 江戸幕府を影から支えた天海…

藤原道長と見えない世界

安倍晴明のような有能な陰陽師を抱えた藤原道長。 そんなことをするくらいですから、普段から…

男女の密教

鎌倉時代の終わり頃から南北朝時代は日本は動乱期と言えるでしょう。 そんな時代に隆盛したの…

仙人杉山僧正

天狗との交流で見えない世界を訪れた仙童寅吉、その調査をしたのが平田篤胤でした。 寅吉を通じて平田篤胤を指導したのが杉山僧正でした。 彼は天狗の頭領となり、神仙界の神集岳の方義山の西にある宮殿に住んでいました。 そこで人間界から努力の果てに神仙への道を得ようとするものを導いていました。 神仙界ですから、今生とは違ったことが沢山起こります。 大空を飛行していて、山に降りようとしたものの、山が霧で見えませんでした。 そこで九字を切り、◯+ロを書き、風神と3回唱え、十字の中心の

日蔵のトランス

生と死の境で日蔵は菅原道真から怨霊について聞きました。 目を覚ました後も不思議なことが起…

戦略と天道

かつて、合戦においては占術が用いられました。 兵法においても占術は使われており、戦争に勝…

推古天皇による見えない世界の躍進

継体天皇は日本の見えない世界におけるインフラ整備に尽力しました。 そして、七世紀になり、…

継体天皇が築いた見えない世界のインフラ

513年は継体天皇の時代です。 継体天皇は、百済から五経博士を得ることになりました。 五経と…

咒と漢字

中国の古代皇帝や日本のしめ縄など、クロスしている様子は感応道交の咒でしたね。 文字にもそ…

おにぎりと言霊

おにぎりとおむすび、同じ様な食べ物なのに、日本語には二つの名前があります。 皆さまも、日…

琉球と神道

琉球の公的な巫女であるノロ。 その頂点に立つのが聞得大君です。 沖縄は女性優位です。 女性には霊的な力を持っているとされ、宗教的な儀式を司るのは女性ですし、男子禁制の聖地も多いです。 聞得大君の即位の儀式が行われるのは知念村の斎場御嶽です。 ここは琉球を創った神である阿摩美久がつくりました。 ここはとても神聖なので、木の葉一枚、石ころ一つでも持って帰ってはいけません。 鳥居や神殿もありません。 巨石があり、自然のままの地となっています。 左側の石がずれて三角形の空間が