見出し画像

テニス上達メモ008.インパクトで「ラケット面が合わない」を解消する


▶面を保とうとすると、ビュンと振れなくなる


ストロークのスイング中に、ラケット面の向きは刻一刻と変わっています。
 
これを、1000分の4秒といわれるインパクトの瞬間に、基本的にはコート(地面)に対して垂直なラケット面を作って合わせなければならないわけですが、そのような操作は「意識」してできるものではありません

だからといって、「インパクトの面の向きを保ったままテイクバックし、保ち続けたままフォワードスイングすればインパクトで面が合う」などというフォーム矯正に関するアドバイスも聞いたことがありますけれども、無理でしょう。
 
というのも、腕の動作の起点となる肩関節は球関節だから、動かせば回る(それに伴い面の向きも変わる)のだし、無理やり真っ直ぐ押し出す並進運動をやろうとするとブレーキがかかって、ラケットを勢いよく振るどころではなくなります

▶面の向きは、意識するほど合わなくなる


卓球のように面をかぶせて打つスピンのかけ方をしようとすると、途端にネットミスをする。
 
それどころか冗談ではなく、そのような操作をするとテニスの場合は、自コートにボールをたたきつけてしまいかねません。
 
ラケット面の向きを意識してインパクトに合わせようとするから、スイングのなめらかさが失われます。
 
小手先の操作が生じて、意識すると、余計に合わなくなるのです
  

▶面の向きを意識させるフォーム指導の「弊害」


ラケット面を合わせよう、作ろうとはしない。
 
そうすれば意図的な小手先の操作が生じないからなめらかなスイングができて、結果的にラケット面はピッタリ合うのです。
 
だからネットミスしたときに「今のはラケット面が下を向いていたからだ!」とか、バックアウトしたときに「今のはラケット面が上を向いていたからだ!」などというコーチによる「よくあるアドバイス」は、生徒さんにラケット面について強く意識させるだけで、弊害です
  

▶「布団たたき」でフレームショットはできない

 
そもそも人間には、ラケット面を合わせる能力が、もともと備わっています。
 
それが証拠に「布団たたき」なら、だれもが「パーン!」「パーン!」と快音を響かせることができるでしょう。

斜めに当ててしまって、「カツッ」と鳴るフレームショットなど、布団たたきでは聞いたためしがありません。

布団たたきの場合はなぜ、それ(正確な面作り)ができるかというと、たたくこの瞬間!」のタイミングを、外さないから。

ところがテニスの場合は、力を加える対象となるボールが動いているから、また、弾んでくるバウンドにまつわるイメージのズレがプレーヤーにあると、タイミングが、なかなか合わないのです。

▶ラケット面が合う「たった2つの極意」

 
ですから解決策としては、次の2点。

1.「ここだ!」をぴったり感じ取れるように、高速で動くボールに対する集中力を(回転や毛羽が見えるくらいまで)高める。

2.そのベースとして、バウンドにまつわるイメージのズレを補正する。

そうすればあたかも、「布団たたき」感覚で、簡単に、それこそ何も意識しなくても面がぴったりと合って、「パーン!」「パーン!」と、コートに快音を響かせるプレーができるようになります。
 
テニスが上手くいくか、上達するかどうかは、極論すればこの2点。
 
並進運動のほかにも、インパクトで垂直の面を作るために「手首を固める」「手のひらと面の向きを一致させる」「打つ瞬間にギュッする」などの「よくあるアドバイス」は、全然関係ないどころか、意識するとボールに集中できなくなる弊害です
 
ラケット面は、合わせようとすればするほど、合わなくなる。
 
本当に合わせなければならないのは、「打球タイミング」です

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero