見出し画像

テニス上達メモ052.頭で考えるな。重要な決断は体に聞け!

前回のテニス上達メモ「テニスは天然さんだと上手くいく!」、いかがでしたでしょうか?
 
今回はそのスピンオフとなるお話です。
 
たとえば「ストリングの交点を見つめると集中できる」という、古典的なメンタルテクニックがあります。
 
ストリングの細かな交点にピッタリと目のピントを合せると、雑念が入らない(考えられない)から、視覚的集中がかなうと、説明されます。
 
いつも申し上げているように「集中しなきゃ!」などと頭で考えるのではなく、体に働きかけるのです。
 
現代社会は「頭で考えるほうが知的で高尚だ!」などと、インテリジェンス寄りな風潮かもしれませんけれども、今も昔も、体のほうがよっぽど精緻で、頼りになるのです。
 
非常に、あまりにもお手軽で、しかも効果抜群の集中法
 
ただしあまりにもお手軽なだけに、「見つめることに、何の意味があるんだ?」「そんな簡単なことで、ホントに集中できるのか?」「もっと高度な集中法が、ほかにあるんじゃないか?」などと勘繰ってしまいがちなのが、人工さん
 
でも天然さんは、とにかく実践第一だから、「じゃあ、今すぐやってみよう!」と、実際に試してみるのです。
 
天然さんは、考えない。
 
こう聞いて、どんな印象を抱くでしょうか?
 
アンインテリジェンス???
 
親父の格言なんかで「馬鹿になれ!」などという小言があります。

小言なれど、真実
 
これは、禅の教えを踏襲するものであり、禅に傾倒した鈴木大拙の「大拙」とは、まさに、「大馬鹿者」の意味ですね。
 
天然キャラと言うと、一般的にはどこか「ヌケている」ように思われがちかもしれませんけれども、全然、そうではないと分かります。
 
「考えない=無心」
 
その意味や、結果を深く「考えない」からこそ、(思考と視覚はトレードオフの相関だから)、深く「集中する」のです。
 
考えない度合いと、感覚的に集中する度合いとは、完全に正比例
 
意味や結果を考えると、集中は上手くいきません。
 
またスティーブ・ジョブズによるスタンフォード大学卒業式の祝辞は、「もし今日が人生最後の日だとしたら、私は今日やろうとしたことを、本当にやりたいだろうか」が有名。

そしてそのラストメッセージは、「Stay Hungry. Stay Foolish.(ハングリーであれ。愚か者であれ)」だったそうです。

ここから先は

1,636字

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero