マガジンのカバー画像

体育会について語る記事。主にテニス。

7
体育会について語る記事。主にテニス。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

4年間モチベーションを保つ事が難しい、大学生アスリート。

4年間モチベーションを保つ事が難しい、大学生アスリート。

今回、体育会の部活動で活躍する大学生アスリートが、4年間競技に対するモチベーションを保つことの難しさについて書く。

私は体育会テニス部に所属していたので、大学生テニス選手に着目し話を進めていく。

前回の記事(note)に、国内の大学生テニス選手が、プロテニス選手に匹敵するくらい強い事。大学生テニス選手が、卒業後テニス選手にならない確率が99.9%以上である事を書いた。

今回、私自身が大学時代

もっとみる
『レベル問わず』大学生テニス選手は一般大会へ。

『レベル問わず』大学生テニス選手は一般大会へ。

今回は私の願望が混じっていることを前提に、興味のある方は是非読んでほしい。

私は、大学生テニス選手は、レベルを問わず、一般大会(JTAの大会やITFの大会)に出るべきだと考えている。

なぜなら、大学生主体の大会のみでは、年間試合数が少なすぎるからだ。

【年3大会で実力を発揮できるのか?】凄く極端な例を挙げるが、私と同じ部活だった大学生テニス選手M君は、春の関東学生、夏の関東学生、冬の新進選手

もっとみる
風通しの良い組織、交換ノート。

風通しの良い組織、交換ノート。

今回、『風通しの良い組織作り』について書いていきたいと思う。

まず、『風通しの良い組織』とは何なのか。私は、先輩後輩関係なく、考え、意見を言い合える組織が理想だと思っている。

これは、タメ口で話したり、上下関係が完全に崩壊していることではない。(私は別に年下にタメ口で話されることを気にしないが)

組織内で、後輩から先輩に対して言いにくいことは必ずある。これは部活動に留まらない。社会に出てもあ

もっとみる