見出し画像

留学生活1ヶ月経過 授業編

アメリカ留学1ヶ月経過!!!🇺🇸

8月後半からアメリカに渡り1ヶ月と1週間が経ちました!!
この1ヶ月をひと言でいうと、山あり谷ありの1ヶ月でした。

アメリカに渡って最初の1週間は初めて家族と長く離れるということもあり、
ホームシックで毎日涙が勝手に出てくるような状況でした。そのため、親と電話するのも、いつもより短く終了してました笑笑


入寮の日

さぁ、大学初日です!!
交換留学なので、現地の大学に行きいろんな学部の授業を受けています。
前日から物凄く緊張していた私は教室に入るだけでも、物凄く勇気を振り絞って入りました笑笑

初日の快晴な天気と雰囲気のある校舎🌞


先生が来て、授業が始まります。
予想通り、全く話していることが分からないんですね。
アメリカではどんな授業でも最初に自己紹介があるらしく、私もガチガチになりながら自己紹介をしていきました。
私は英語がこのままでは無理だと思ったので、自己紹介の時点で
「私は交換留学生で、あまり英語が得意ではありません。」と防衛線を貼りました。そしたら、教授たちも「どこから来たの?」など話しかけてくれたのでとてもいい雰囲気で初日は終われました。

授業が始まって2週間たってくらいからどんどん宿題が出始めます。
アメリカの宿題の量は多いです。その宿題というのは、復習だったり予習だったりするのでやらない訳にはいきません。最初は頭がおかしくなりそうでしたが、案外やってくると慣れてきます。Readingも50ページの時とかありますが、これはまだ楽な方で友達は来週の授業までに4ページ分のWritingとかあるみたいです。日本と比べるとはるかに勉強しています📕
でも、これが本来の大学生のあるべき姿なのかなと最近思ったりします。

時間が経つことに授業に慣れてきたので、発表にチャレンジしていきます。

まず、最初にアメリカの大学生はめっちゃ質問します。
大学によってですが、授業への貢献度も成績に入るのでみんな頑張って手を上げています。また、気になることがあったら全然みんな何も気にせず質問します。あ、そこも質問するんだと予想外の質問が出てくるので面白いです。
なので、私も他の生徒に負けず発表して行っていきます。
アメリカの先生たちはとてもフレンドリーなので、
とても授業に飛び込みやすいです!!


今回は私の授業を中心とした留学生活1ヶ月目の紹介をしていきました。
次回は生活面を紹介していきたいと思います!
最後まで、読んでくれてありがとうございました!!!!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?