見出し画像

$元気の源 五体の散歩 単行本 外山滋比古 (著)

$元気の源 五体の散歩

単行本 
外山滋比古 (著)


$解説
90歳にして健康診断オールA!

ベストセラー『思考の整理学』の著者の最新刊、
今回のテーマは「心身壮健の秘密」

知の巨人が実践している、ちょっとした習慣

足=散歩
口=おしゃべり会
目=スポーツ観戦
耳=ながら族
手=家事
そして
頭=目覚めの時間

年を重ねるほどますます元気! その理由は、ものすごくシンプルだった

●ストレス退治の有効な手段が「五体の散歩」
●「手の散歩」のおかげで、血液検査が「悪いところなし」に
●朝飯前の散歩は、健康にも頭の働きにもベスト
●糖尿病を散歩で治癒した同僚
●朝飯前は「金の時間」
●オーケストラの指揮者に高齢でも元気な人が多い理由
●「年の数だけ噛め」
●エコノミー症候群になるのは飛行機に乗っているときだけではない
●厄介な家事も、エクササイズと考えれば楽しみになる
●知的メタボリックシンドローム
●“ながら族"の効用
●我流不眠対策
●雑談会が健康によい、これだけの理由
●大きな声を出すのは健康にいい

●病気になりたくなかったら、
とにかくじっとしていないで動き回れ!

かかりつけの病院で血液検査を定期的にしてもらっているが、去年の秋から、ノーマーク。
つまり悪いところがなくなった。
石の上にも三年、転がる石はコケをつけない、などと、不動、静止をよしとしたのは古いのどかな時代のことである。
いまどき、そんなことではメタボリック症候群にやられる。ストレス症候群にやられるのは必定である。
人間は、悲しいかな、風のように自由にはなれない石である。
しかし、軽石のように動き回ることは不可能ではない。
五体の散歩はその実践である。心身健康の効果があると、私は信じている。(本文より)

$読者レビューより引用・編集
読後感に残ったのは、おもしろい、のひと言。
この本は、お茶の水女子大学で長年教鞭をとってきた教授の本。
『思考の整理学』という100万部を超えるベストセラーを書いた人で、
この本を読んだ当時と同じような、壮快な、読後感。
内容は、この「知の巨人」の知的生産法の総まとめ、といった感じ。
タイトルが五体の散歩となっているが、つまり五感を存分に使って、
体の元気の源を活性化する、そうすることで健康になろう、ということ。
いわゆる健康実用書、ではなく、人生健康実用書、といった内容で、
かなり格調高い健康実用書に仕上がっている。
それができたのも、著者が、特有のいい人生を送ってきたからだろう。
この本を単なる健康実用書として読むのはもったいない。
いま、生活のまわりには、テレビ、携帯電話、パソコン、雑誌、本、と、
便利グッズがあふれている。
その中で、情報洪水に四苦八苦しているのが現代人だが、そうした人が、
正しい情報収拾をして、それを咀嚼して、自身の人生に活かしていく、
その方途のしての著書として活用したい。

5つ気に入った項目を挙げておく。
1 デパートで「目の散歩」を楽しむ
2 本を読んでばかりいては、セレンディピティはおこらない
3 無駄の中に思いがけない宝が眠っている
4 「目の散歩」ができない印刷物は、読者のことを考えていない
5 時を忘れてしゃべった「三人の会」/ひとりでは決して出てこないデーマが浮かぶことも

これは、読むだけで、健康になれる本。

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)

90歳にして健康診断オールA。知の巨人が実践しているちょっとした習慣。

著者について

外山滋比古
お茶の水女子大学名誉教授。文学博士。
東京文理科大学英文科卒業後、雑誌「英語青年」編集長、東京教育大学助教授、
お茶の水女子大学教授、昭和女子大学大学院教授を経て、現職に。
専門の英文学をはじめ、言語学・教育論・ジャーナリズム論など広範なテーマで
多数の評論を発表、「知の巨人」と呼ばれる。
1983年に上梓した『思考の整理学』は180万部を超えるロング&ベストセラーに。
90歳を超えた今も、講演・執筆活動に精力的に取り組んでいる。
本書は、その元気の秘密を自ら解き明かす初めての本。
著作に『乱読のセレンディピティ』『人生複線の思想』など、多数。
1923年、愛知県生まれ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

外山/滋比古
お茶の水女子大学名誉教授。文学博士。東京文理科大学英文科卒業後、雑誌「英語青年」編集長、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学大学院教授を経て、現職に。専門の英文学をはじめ、言語学・教育論・ジャーナリズム論など広範なテーマで多数の評論を発表。1923年、愛知県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 祥伝社 (2014/8/1)

  • 発売日 ‏ : ‎ 2014/8/1

  • 言語 ‏ : ‎ 日本語

  • 単行本 ‏ : ‎ 214ページ

  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4396614977

  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4396614973

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

フォロー

外山 滋比古

1923(大正12)年愛知県生れ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学英文学科卒業後、同大学特別研修生修了。’51(昭和 26)年より、雑誌「英語青年」(現・web英語青年)編集長となる。その後、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授を務め、’89(平成元)年、同大名誉教授。専門の英文学に始まり、思考、日本語論の分野で活躍を続ける。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 日本語の作法 (ISBN-13: 978-4101328317)』が刊行された当時に掲載されていたものです)

$外山 滋比古
(とやま しげひこ、1923年11月3日 - 2020年7月30日[1]

は、日本英文学者言語学者評論家エッセイスト文学博士お茶の水女子大学名誉教授。全日本家庭教育研究会元総裁。

東京文理大英文科卒。専門の英文学にとどまらず、言語学・修辞学・教育学などを広範に研究。言葉のまとまった意味は、視覚に認められる現象と同じような作用によると考えた『修辞的残像』(1961年)を出発点として、日本語の論理、読者論などに新説を出し続けた。『シェイクスピアと近代』(1977年)では、読者論を実践的に示した。また、『異本論』(1978年)、『古典論』(2001年)などでは、従来否定的に扱われてきた異本の積極的な機能を再評価した。
(ウィキペディアより引用・編集)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?