マガジンのカバー画像

哲学的な俯瞰による見解

25
マージナルマンである高校生。  大人≠自分≠子供 俯瞰から物事を眺めて、新たなる価値を創造したい。 自分で考えることでそれに向かって突き進む
運営しているクリエイター

#生徒

やる気がある生徒の宿敵は宿題!!

やる気がある生徒の宿敵は宿題!!

私は学生であり、宿題という存在が好きではない….

宿題とは社会人になってから要求されるノルマと似ているが、相異なるものであると主張したと思う。
ノルマは目標であり向上意欲を高める役割があるが、宿題とは足かせであり
芝刈り機である….

学生には宿題をすることが要求されるが、私はそのような傾向を嫌う….

宿題の役割についての考察宿題とは誰のためのものか

宿題とは誰のために設定されたものなのかを

もっとみる
教育の不自然な学習体制 高校生の立場から論じる

教育の不自然な学習体制 高校生の立場から論じる

はじめにこの文章を書くにあたって

学校に通うことは現代日本では常識とされていて、日々勉学に励むというのが当然という意識が日々浸透しているように思える。
世間一般としても不登校という言葉があるように、学校に通うことが正しくて通わないことは悪であるといったような、二元論的な論理が展開されているように感じることも少なくない。
学校とは学生間の交流を深めて協調性を高めるという観点から見た場合には利便性を

もっとみる