見出し画像

六十の手習いvol.4 「健康:どう保つか?」

年齢と共に健康に気遣う内容も変わってくると思います、減塩、カロリー減、野菜を沢山食べて適度な運動を、ナドナド世の中には色んな教えが横行してはおりますが・・・。

何を同信じて生活すれば良いのでしょうか、そしてそうした場合と全く好き
勝手に生きた場合の差はどの程度なのか、世の中の教えを皆取り入れると
生きていて楽しくないです。

只今減塩を強く言われておりまして、要は血圧を上げたくないからですが例えば塩は一日6グラムが望ましい~なんて言われますとも食べるものがな?

だって日に三食食べるとなると一食あたり2グラムですよ~正直無理です。

食品で裏に書いてある成分表示を見ればもう大変です、少なくても私の場合
倒れて緊急入院&手術後に大好きだったラーメンは一食もしていません。

減塩型のカップラーメンでも4グラムかありますので・・・食パンだって1グラム近くあるのが普通です、だからもう好き勝手には食べられません。

ストレスとしては大変大きいのですが、お陰様で血圧は薬も飲まずに推奨値
以下なので食事の効果も大きいのかも知れませんね。

あとは適度な運動でしょうか、日々30分程度ですが歩くように心がけてはおりますが、果たしてどの位の成果が出ているのか不明です。

でも緊急入院時は体重が10kg落ちて歩くのもおぼつかなかったので、随分
回復したと思います、まだ元通りには戻ってはいませんが・・・。

加齢のせいもあるので何とも言えませんが、健康でいないと何も出来ませんよね。

動けなくなるし食べれなくなるし、考えもまとまらなくなるし、とにかく身体を普通保つようにしておく必要があります、これは生きている限りの課題になります。

健康法は本当に物凄い情報量がありまして、そのどれもがそれなりだとは
思いますが、最後は自己判断となります、まずは続けることが第一です。

1)定期的な健康診断を受ける 2)運動を継続する 3)食生活を改善する
4)睡眠を十分にとる 5)ストレスを軽減する

ChatGPTに問いかけてみましたが回答は・・・普通でした(笑)

要は特殊で特別な近道はなく、日々コツコツと積み上げていくものです。

生活習慣そのものの見直しが必要~それが第二の人生に向けての準備では?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?