マガジンのカバー画像

時間もオカネも節約して東大に合格する方法

50
これから受験を考えている高校一年生、二年生向けの勉強法マガジンです!また、志望校選びや、受験中のメンタル維持などについても乗せていく予定です。受験戦争を一緒に勝ち抜きましょう!
運営しているクリエイター

#勉強法

継続は力なり

今日でnoteを35日連続投稿している。 30日まではやったことがあったが、ここからは自分でも未…

布施川天馬
2か月前
21

春休みに何をすべきか

高校生の皆さん、お疲れ様でした。 通常の授業が終わって、これから春休みですね。 この時期…

布施川天馬
3か月前
1

説明上手になるために誰でもできる3つのポイント

こんにちは。布施川天馬です。 前回の記事では、「わかりやすい」説明の中に潜む危険性につい…

9

「分かりやすい」は実は間違い!?

こんにちは。布施川天馬です。 僕はこのnote上で色々なことを紹介してきましたが、その中に「…

15

東大に受かる勉強法

こんにちは。布施川天馬です。 今日は、僕がnoteの毎日更新を始めてからちょうど1ヶ月になり…

34

受験教科が多い方が有利!?

こんにちは。布施川天馬です。 今日はこれから受験をする上で、志望校を決めかねている人向け…

16

あなたの復習は間違っているかも!?

こんにちは。布施川天馬です。 これから色々な模試を受けることになると思いますが、まず大事なことは「受けっぱなしにしない」ことです。 模試を受けたら、分からなかった問題について復習しましょう。 では、復習ってどうやるのでしょう? どこまで復習すれば良いのでしょう? いつやれば良いのでしょう? 今日はこれらについて考えます。 復習をする上で大事なポイントを一緒に見て行きましょう。 復習の意義なぜ復習をするのかについて考えましょう。 これは、弱点を補強するためです。 そも

日本史のとっつきにくさ解消法

こんにちは。布施川天馬です。 この前の「世界史のとっつきにくさ解消法」の記事の最後で「日…

17

英単語は"食べる"もの

こんにちは。布施川天馬です。 さて、受験を意識してきた人も多いのではないでしょうか? も…

19

世界史のとっつきにくさ解消法

こんにちは。布施川天馬です。 皆さんは、世界史、日本史、地理のうちどれを受験科目として選…

24

天敵に打ち勝て!

こんにちは。 先日で前期試験日程が終了しました。 ここからは通称「魔の2週間」と呼ばれるゾ…

12

東大生が断言する。「香川県の子供達の成績は下がるだけ!」前編

こんにちは。 皆さんはゲームは好きですか? 最近になってこそ、「ゲーム」という言葉に過剰…

40

添削指導がないと絶対に東大合格は不可能だって話。

こんにちは。 国公立入試も終わり、ほとんどの人は入試が終了しましたね。 おそらくその層の…

23

東大生が伝えたい!「言い訳をしないと東大に合格できない!」って話。

こんにちは! ついにこの日がやってきましたね。 僕はもう受験生ではありませんが、それでもこの日になると少しドキドキしてしまいます。 それだけ思い出深い日々を送ってきたということですが、しかしながらあの日々に戻りたいとは思いません。 さて、センター試験と同じように二日続く東京大学の試験では、特に1日目の試験結果を2日目に引きずらないことが重要です。 そのためには、もし仮に失敗してしまったとしても「いや、今日は多少コケてしまったかもしれないが、大丈夫だ」と言い訳をして心を支え