魅力的なプロダクトを作る - プロダクトマネジメントってなんだ?
もっとプロダクトを成長させたい…
良いプロダクトを作りたい…
けど、難しい…
プロダクトマネジメントってなんなの…
最近、プロダクトマネジメントって言葉をよく聞くようになりました。
でも、
プロダクトマネジメントって具体的に何をやればいいの?
何を考えればいいの?などなど、疑問は尽きません。
自分のあたまを整理するため、過去の経験や書籍等をもとに「プロダクトマネジネントってなんだ?」を言語化してみることにしました。
自分向けのまとめですが、誰かのお役に立つとうれしいです。
はじめに
▼ これは何か
「魅力的なプロダクトを生む 4 つのマネジメント」 シリーズのひとつ。
前提 - プロダクトマネージャーの仕事
魅力的なプロダクトを定義し、信頼できるチームと共に、あらゆる課題を乗り越え、それを実現すること
これが、多くの PdM が組織から求められることだと思う。
プロダクトマネージャーの仕事 - 4 つのマネジメント
プロダクトマネージャーは以下をマネジメントすることで、良いプロダクトを生み出せるよう努める。
本記事では、プロダクトマネジメントについて考える。
プロダクトマネジメントとは?
簡単に書くと「魅力的なプロダクトを定義する」だと思う。
もう少し、細かく書くと「魅力的なプロダクトを定義し、それを実現するための戦略を設計する」
しかし、これでは抽象的で何をすればいいのか、わからない。
そこで、本記事では 3 つにわけて考えていく。
プロダクトマネージャーに必要な 3 つの視点
魅力的なプロダクト を定義するには 3 つの視点が重要。
プロダクトマネージャーはこの 3 つ すべてを満たす「魅力的なプロダクト」を定義し、そのプロダクトに「必要なもの / 不要なもの」を判断できるようにする。
UX:価値があるか - ユーザーの課題を解決できるか
Business:売れるか - 利益を生み、継続的にプロダクトを提供できるか
Develop:作れるか - リソースや技術的な視点で、実際に作れるか
プロダクトマネジメントの 5 段階モデル
プロダクトマネジメントは抽象度が高いので、何を考えればいいのか、わからなくなることが多々ある。思考整理のため、プロダクトマネジメントを 5 つの段階に分け、それぞれ考えるとよい。
Product Vision:プロダクトの価値を表すビジョン
Product Structure:ベースとなる体験構造
Product Strategy:ビジョンを実現する戦略
Project Concept:戦略を実現する施策やロードマップ
Feature:成果物としての機能やサービス
詳しくは別記事にまとめた。
以下、5 段階モデルのポイントを一部記載する。
▼ プロダクトの一貫性
プロダクトマネージャーは、ビジョンを軸に戦略や戦術を設計し、「何を作るか」を決める。その際、本当に必要なもの以外は、大胆に切り捨てていく判断が重要。
ビジョンに関連しない機能はプロダクトの競争優位に繋がらず、サービスの複雑さやリソースの無駄遣いに終わる可能性が高い。
定期的に、各階層を行き来しつつ、モデル全体で一貫性を保てているか、を振り返ることが重要。
▼ 戦略の順序
一貫性と同じくらい重要な要素として「どこからやるか」がある。
たとえば、
リソース不足により、実行できる戦略数が限定される
にわとり / たまご問題
など、戦略の優先度を判断しなければいけない状況は多々ある。このとき、戦略の相互関係を見える化すると優先度を判断しやすくなる。
プロダクトマネジメントに必要なスキル
基礎スキル
あげ出せばキリがないが、自分の解釈としてはアイデアの発散と収束に関連するものベースだと思う。
専門スキル
プロダクトマネジメントにおける意思決定等のベースとなるもの。プロダクトマネージャーの 3 視点に対応する。直接的に仕事で利用するわけではないが、戦略や施策の精度に大きく影響を与える。
範囲が広いので、組織に求められる役割や自分の特性をもとに「今後、何を学ぶか」は自分で開拓する必要がある。コツコツ学んでいく。
実践スキル
実務でよく利用するもの。プロダクトマネジメントの 5 段階モデルに対応する。スキルというより、中間成果物としてチームに共有するものが多い。これができないとプロダクトマネージャーの仕事が進められない(と言ってもいい)
詳しくは別記事にまとめた。
おわりに
まとめるとこんな感じ
プロダクトマネジメントとは
魅力的なプロダクトを定義し、実現への戦略を設計すること
プロダクトマネジメントのポイント
価値がある / 売れる / 作れる の 3 つを満たす
ビジョン 〜 戦略 〜 戦術等の一貫性を保ち、競争優位を強化する
戦略等の相互関係を把握し、優先度判断の質をあげる
プロダクトマネジメントに必要なスキル
基礎:アイデア発散と収束に関する「仮説思考」「論理的思考」などのスキル
専門:意思決定の品質に関わる「UX / Biz / Dev」のスキル
実践:戦略の設計、PRD 作成など実務で必要なスキル
おわりのおわりに
まとめてみましたが、
言うは易く行うは難し
って感じですね。
難しいですが、学ぶことがたくさんあって楽しいです。
今後もコツコツ、知見をまとめていこうと思います。よろしくです。
それでは、最後まで読んでいただいてありがとうございました!
Twitter もやってるので、こちらもよろしくです〜
参考
最後に本記事のベースとなってる考えや影響を受けた書籍の一部を載せておきます。
興味がある方はどうぞ。