翻訳会社テクノ・プロ・ジャパン | Techno Pro Japan, Inc. | TPJ

翻訳会社テクノ・プロ・ジャパンです。 創業35年目を迎え、IT・テックをメインに、リー…

翻訳会社テクノ・プロ・ジャパン | Techno Pro Japan, Inc. | TPJ

翻訳会社テクノ・プロ・ジャパンです。 創業35年目を迎え、IT・テックをメインに、リーガル・法務、半導体、機械全般、観光、ビジネス等、さまざまなドキュメントの翻訳を手掛けています。 このnoteでは、英語や日本語を読む・書く・翻訳する方を対象に、役立つヒントを共有いたします。

マガジン

  • 翻訳技術向上

    訳し方、原文の捉え方、日本語の使い方など、英日翻訳で役立つTipsをご紹介。 シリーズではないので、気になるトピックから読めます!

  • TPJスキルアップセミナー

    英語学習者や翻訳者の方向けのセミナーの情報をまとめました。

  • 文章力・作文技術

    日本語の文章力・作文技術の向上に役立つ情報をご紹介しています。毎日の業務で日本語に向き合っている翻訳会社のスタッフが、気になったこと、気付いたこと、学んだことをシェア。文章本のご紹介なども。ぜひご覧ください。

  • 法務翻訳つれづれ

    こんにちは、株式会社テクノ・プロ・ジャパン法務翻訳担当です。社名からはちょっとイメージしにくいのですが、弊社の専門分野の1つに「リーガル翻訳」があります。このマガジンでは、法務系の文書を読む人、書く人、翻訳する人を対象に、法務系の翻訳に関するあれこれを書いていく予定です。よろしくお願いいたします。

  • XRの世界を探検

    「XR」とは、VR・AR・MRの総称です。VRやARはゲームやアプリでご存じの方も多いと思いますが、エンタメ以外の実用的用途でも想像以上の進化を遂げていて、立体的なホログラムや空中に浮かぶインターフェイスなど、SF映画で目にするような使われ方もすでに現実のものになりつつあります。 このシリーズでは、XRに関するさまざまな情報をわかりやすく解説します。それぞれの特徴や用途、デバイスや歴史のほか、メタバースやデジタルツインなどの主要キーワード、教育や医療などの現場での活用事例を詳しく紹介し、みなさんとワクワクを共有したいと思います。

最近の記事

【翻訳会社TPJ スキルアップセミナー】読むための受験英語B

🌸以前オンラインで実施した翻訳者向けセミナー「読むための受験英語B」の内容をアップデートして再録したものを、このたびnoteで販売することとなりました。本記事をご購入いただくと、末尾の有料エリアにあるYouTube動画をご視聴いただけます🌸 タイトル【翻訳会社TPJ スキルアップセミナー】読むための受験英語B:「文の成り立ち」を知り誤読を減らす 概要英日翻訳において欠かせないのが、英文を正確に読む力です。この「読むための受験英語B」は、翻訳者として英文を読むうえで必要不可

¥5,600
    • 【翻訳会社TPJ スキルアップセミナー】読むための受験英語A

      🌸以前オンラインで実施した翻訳者向けセミナー「読むための受験英語A」の内容をアップデートして再録したものを、このたびnoteで販売することとなりました。本記事をご購入いただくと、末尾の有料エリアにあるYouTube動画をご視聴いただけます🌸 タイトル【翻訳会社TPJ スキルアップセミナー】読むための受験英語A:「かたまり」と「品詞」で英文を読み解く 概要英日翻訳において欠かせないのが、英文を正確に読む力です。この「読むための受験英語A」は、翻訳者として英文を読むうえで必要

      ¥5,600
      • 「unlock」は「解放」か「開放」か

        「unlock」は「解放」か、「開放」か。 「unlock」とは、ゲームで一定の条件を満たして「トロフィー」や「アチーブメント」を獲得・達成したといった文脈で、それまで使えなかったコンテンツ(キャラクターや武器など)が使えるようになることを指す表現ですが、やや訳揺れが見られるような気がします。最もよく見る表現は「解放」ですが、「開放」も絶対にダメかと言われるとそうとも言い切れない気がしています。最近では「アンロック」でも通じるかもしれません。この件について社内に聞いてみたとこ

        • 第33回JTF翻訳祭2024 | 登壇のお知らせ

          このたび、日本翻訳連盟(JTF)主催の第33回JTF翻訳祭2024に弊社メンバーが登壇することになりました。翻訳会社内での翻訳の品質管理についてお話しします。ご興味のある方はぜひご参加ください。 講演概要品質管理という言葉を聞いたとき、どんなイメージが浮かぶだろうか。単に「良い翻訳を届ける」のは、品質管理の一部にすぎない。もっとも、品質管理は規模の大きな会社だけのものでも、個人翻訳者に縁遠いものでもない。誰でも、どんな規模の会社でも、それぞれにできることがあるのではないか。

        【翻訳会社TPJ スキルアップセミナー】読むための受験英語B

        ¥5,600

        マガジン

        • TPJスキルアップセミナー
          2本
        • 翻訳技術向上
          26本
        • 文章力・作文技術
          5本
        • 法務翻訳つれづれ
          10本
        • XRの世界を探検
          4本

        記事

          観光・インバウンド翻訳 –生き物の名前は意外な落とし穴

          観光分野の英日翻訳をしていると、珍しい動物や豊かな自然環境で知られる観光地を取り扱うことがよくあります。このとき、意外と「生き物の名前」に注意する必要があります(特に機械翻訳では派手な誤訳が多くなりがちです)。たとえば、原文に「raccoon」という動物名があったとしましょう。この単語は一般に「アライグマ」を意味するので、機械翻訳なら確実に「アライグマ」になります。しかし、タヌキなどのアライグマに似た動物を指して「raccoon」と書かれていることもあるので、「タヌキ」と訳さ

          観光・インバウンド翻訳 –生き物の名前は意外な落とし穴

          (10)助動詞may:「ことができる」ではないかもしれない

          こんにちは。テクノ・プロ・ジャパンの法務翻訳担当です。今回は助動詞mayについてです。 まずは「may」に関する基本知識まずは教科書的なお話から始めましょう。法律系の文書で用いられるmayは、「権利」を示すものであるとよく言われます。たとえば、以下のような形で使われます。 上のmayは、欠陥のある製品について、買主(BUYER)が受領や代金の支払いを拒むことができるという意味で用いられています。「拒まなくても良いけれども、拒むかどうかの選択権は買主にある」というわけで、ま

          (10)助動詞may:「ことができる」ではないかもしれない

          「読むための受験英語」縁起:本講座に対する思い

          このたび、「読むための受験英語A」「読むための受験英語B」の動画販売を開始することになりました。つきましては、両講座に対する「思い」のようなものをここに記録しておきたいと思います。 トライアルの採点をしているとき。現場でチェック(弊社ではレビューと言いますが)の作業に当たっているとき。プロであっても、英文の構造的な部分を誤読される方がけっして少なくないのだと思わされることは少なくありません。しかし、私は「もっと英文法を勉強した方がいい」とは言えずにいます。このアドバイスに具

          「読むための受験英語」縁起:本講座に対する思い

          訳文検討:修飾部が長すぎる訳文をブラッシュアップ

          翻訳でありがちな(そして悩みがちな)問題。英文の修飾部が長すぎて、そのまま素直に訳すと冗長になり、意味がわかりづらくなってしまうこと。 そんな場合は、視点を明確化して訳文の構造を整理する、修飾部に含まれる要素を減らすといったテクニックも有効です。 今回は、具体的な原文とありがちな訳例を具体的に挙げて、少しブラッシュアップしてみたいと思います。 たとえば… 「ありがちな訳の例」は、末尾の「ユーザー」に係る修飾(「システムで」から「求める」まで)が非常に長く、その修飾部に「

          訳文検討:修飾部が長すぎる訳文をブラッシュアップ

          翻訳テクニック集:修飾語句が多いときの訳し方

          マーケティング系の英文では、自社サービスをアピールするために1文に多数の修飾語句が盛り込まれるケースが頻出します。日本語で文章を書くときはあまりそういうことをしないからか、素直にそのまま訳してしまうと、冗長になったり、日本語として不自然になってしまったりと、文章の訴求力が下がってしまいます。 たとえば、これくらい修飾語句が多い文章はよく見かけます(文脈の情報として、ある特定のサービスのメリットを紹介する文章です)。こういう場合、訳文では修飾語句の順番を変え、表現を調整するテク

          翻訳テクニック集:修飾語句が多いときの訳し方

          翻訳テクニック集:視点の入れ替え

          翻訳のテクニックの1つに、「原文の視点を入れ替える」というものがあります。 たとえば、IT系のドキュメントでは、システムやサービスに何らかのイベントが発生したときに通知を送受信する機能・仕組みがよく取り上げられます。そんな中で頻出する単語が、「send」、「get」、「receive」などです。それぞれ素直に送信、取得、受信のように訳して問題ないケースも多いものの、送信元(送り手)と送信先(受け手)の視点を入れ替えて訳すと、ごく自然な日本語になることがあります。たとえば、「

          (9)条・項・号とclause、section、paragraphその他:個人的な悩みどころ

          こんにちは。テクノ・プロ・ジャパンの法務翻訳担当です。今回も「条・項・号」などについての話を続けます。前回はその基本的な使い方と、同じような場面で使われる英語表現をご紹介しました。そのうえで、訳す場合には、(たとえば、英日翻訳の原文が)SectionであれArticleであれ、具体的な状況に応じた語を充てていけば良いというお話をしました。今回は、私の個人的に悩んでいる点についての話をしてみたいと思います。 正統な表現と参照しやすさの対立たとえば以下の表現、具体的には「SEC

          (9)条・項・号とclause、section、paragraphその他:個人的な悩みどころ

          【セミナー開催】 申し送り入門・再入門 - 顧客に喜ばれ、成果物の品質を高める申し送りを考える

          概要原文や訳文に対して付けるコメントや注釈が、「申し送り」です。翻訳作業には申し送りがつきものですが、具体的にどう書くのがよいか、悩んでしまうことはないでしょうか。本講座では、申し送りを「翻訳サービスの付加価値を高める手段」のひとつに位置づけ、具体例をまじえつつ、その書き方を検討・紹介していきます。 翻訳業は一種のサービス業です。純粋な翻訳の力が重要なのは当然ですが、顧客と良い関係を築き、継続的に仕事を受注できるかどうかを左右する要素は、翻訳の力だけではありません。直接的

          【セミナー開催】 申し送り入門・再入門 - 顧客に喜ばれ、成果物の品質を高める申し送りを考える

          (8)条・項・号とclause、section、paragraphその他:基本のはなし

          こんにちは。テクノ・プロ・ジャパンの法務翻訳担当です。今回のテーマは「条・項・号」です。最近、訳文を検討しているときにふと、この問題に少なからず悩まされていることを思い出しました。 日本語の「条」「項」「号」、「編」「章」「節」のように、英語にも条項およびその集まりを表す言葉がいくつかあります。「article」、「clause」、「section」、「paragraph」などです。英語ではこのあたりの単語の用法が必ずしも一定していないので、たとえば「section」=「節

          (8)条・項・号とclause、section、paragraphその他:基本のはなし

          翻訳者しか知らない文章本の世界

          世に数多ある、文章術に関する書籍。我々翻訳会社のスタッフも、物書きの端くれとして、日々読み、学び、実践しています。 このコラムでは、その中でも特に有用と思われる書籍をご紹介します。 執筆者のバックグラウンド 取り上げられている文章のタイプ 執筆者が注目しているポイント その書籍を読むと作文スキルのうちのどこを伸ばすことができるのか どういった人におすすめか 等々、要点を押さえてご紹介。読めば読むほど文章がうまくなる、かも!? 紹介者は実務翻訳者なので、「実務翻

          (7)「場合」と「とき」

          こんにちは。テクノ・プロ・ジャパンの法務翻訳担当です。コラムのネタ探しのために法律の条文を読んでいたら、こんな表現に出会いました。 「場合」と「とき」はどちらも条件を示す表現で、基本的には語感に応じてどちらを使ってもかまわないとされているのですが、上記条文の太字の「とき」は「場合」に変えることができません。この点がちょっと面白かったので取り上げることにしました。 「場合」と「とき」の使い分けが必要な場面さて、基本的には語感に応じてどちらを使ってもかまわないと書いた「場合」

          (6)助動詞shall:義務表現を比較衡量する

          こんにちは。テクノ・プロ・ジャパンの法務翻訳担当です。今回も助動詞shallについての話を続けます。 過去2回の話の内容(第4回、第5回)をまとめると、以下のとおりです。 「shall」を「ものとする」とすべしという意見には一理ある。でも、義務のshallにはもう少し義務であることがはっきりわかる表現を使いたい。 「する」は簡潔で良さそうだし、現実的にもよく見るけれども、これも周囲の内容なしで義務であることがわかるわけではない(=語句レベルでは、「ものとする」と同じく多

          (6)助動詞shall:義務表現を比較衡量する