見出し画像

Q&A「因島フィールドワーク合宿」

これまでにいただいた質問に回答します。

↓ 合宿申込はこちら ↓

Q.説明会に参加していませんが、応募できますか?
A.もちろん応募できます。説明会の動画を視聴いただけると嬉しいです。

Q. 外国人も応募できますか?
A.もちろん、応募できます。応募には日本語での応募動機を記載する必要がありますので、がんばって書いてみてください。過去に留学生の方の参加もありました。皆さん合宿で日本語スキルも大幅にUP、新しい友達もできて喜んでいました。

Q. 高専ですが応募できますか?
A.大学相当学年4年生以上であれば応募できます。

Q.洗濯はできますか?
A.洗濯機は1つなので共同で使うことになります。みんなで仲良く使ってください。

Q.宿泊先のインターネット環境は整っていますか?
A.ポケットwi-fiを設置します。メッセージのやり取り等問題ありませんが、みんながオンライン会議をする、動画を見るなどすると動きが悪くなる可能性があります。せっかくなのでデジタルデトックスもいかがですか?

Q.途中参加または途中帰宅は可能ですか?
A.基本的に全日参加の方に応募いただいていますので、スケジュールを良く確認してご参加ください。

Q. 昨年西粟倉の合宿に参加しましたが今年度も参加できますか?
A. 応募は可能ですが、できるだけはじめての方を優先させてもらっています。

Q.大学は兵庫ですが、夏休みに広島に帰省します。参加資格はありますか?
A. 中国5県在住者が対象になっています。

Q.エスノグラフィーに関する事前知識や経験は必要ですか?
A.必須ではありません。観察と仮説を立てる考え方は大事だと思っています。また、そういった知見があるのであれば強みとしてチームに活かしてください。

Q.フィールドワークや発表内容はどのようなものですか?
A. 地域課題の抽出、新しい課題に対する解決策提案を行う予定です。
決まっていることを行うというより、みんなで話し合いながら進めていきます。

Q.スケジューリングの詳細を教えてください。
A.スケジューリングは公開している通りです。夏なので、日焼け止めや水着、ビーチサンダルなどあると便利でしょう。基本的にコンビニ、ドラックストア等、因島にはあるので現地調達も可能です。

Q.費用(食費)はどれくらいかかりますか?
A.例年5千円~1万円位ですが、参加者によって変わります。
自炊も外食もみんなで話し合って決めてもらっています。

今後も質問があれば追加していきますので、応募される方はチェックしてみてください。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,829件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?