マガジンのカバー画像

日々思い付く事など(格好付ければエッセイ?)(更新:頻繁)

553
日々、思い付いた事をダラダラと書いたモノ。オッサンの愚痴・つぶやきなど。 ミスに依り、一部の記事が日付順ではなくなってしまった。
運営しているクリエイター

#仏教

(231028a) ある人の紹介(ふたたび)

ふたたび、紹介します。
宗教に疑念・疑問を持ったことは在りませんか?

彼女は、その類いの疑問をイヤという程、思い知らされた人だと思います。
今、私は、(以前は途中からしか読んで居なかったけど)、
【最初から読んで】いますが、本当に参考になる話です。
(俺、一人で聖書を読んでいたけど、
 (ヒルティ(スイス人)という人が居ました)
 団体に所属しなくて良かったわーと痛感してます。
 )

そして、

もっとみる

(231026f) 宗教の信仰には、アメとムチがあり報償と恫喝が一体である?

「信じる」「信仰」をしている間は、報酬・報償ばかりだが、
イヤになったので信仰を捨てようとすると、
恫喝が入って来るようだ。
その様な構造が、実は、宗教にはある為、
なかなか、抜け出せない。という状態におちいる様だ。

創価学会では、聖教新聞の配布活動がイヤになる等してやめようとすると、
幹部たちは、「今まで付いていた福が落ちるよ」と、暗に脅しを入れる。
その様な感じであるそうだ。

あるキリスト

もっとみる

(230823b++) 人より自分が優れていたい欲が有ると、どうなるか?

自分が、周囲より優れていたい欲が有ると、どうなるか?

関連がある記事は、これ。

ある情報や方法論が、【当人の状態を上げるモノ】である場合、
当人は、周囲と比べて上の状態になる。
この状態ならば、(周囲より優れていたい)欲は満たされている。
だから、現状に満足しているから、何もアクションが起こらない。
つまり、【ある情報や方法論は、ほとんど拡がらない】。

ある情報や方法論が、【当人の状態を下げ

もっとみる

(230817c) 教会の牧師より貧乏人の方が偉い?

まあ、貧乏人にも色々居るとは思うが、
貧乏人は、狭い家や窮屈な人間関係や少ない収入で、
ヒイヒイ苦労しながら、ヤリクリしている。

まあ牧師にも色々居るだろうが、
何となく、教会で優雅にワインなどを飲んで、
貧乏人がヒイヒイ苦労している事を、何事もない様に考えているんじゃ?
って思う時がある。
実際に、苦しんでいる宗教2世問題なども、
遠回しであるが、生んでいるのも教会だろう。

だから、牧師など

もっとみる

(230809b) 例えば、宗教に於ける知恵の実(リンゴ)の禁止について。

宗教に於いて、(キリスト教などなど)、
知恵の実は、リンゴだとされています。

しかし、長い間は、信仰どおりの反応でした。私は。

でも、神様って、そんなに知恵を身に付けた信者ではダメなの?
神様って、全知全能で、頭は果てしなく良くて、
僕達がどんなに利口になっても、頭が良くなっても、
僕達では神様に、追い付けないんじゃないの?

等という疑問が湧いてきました。

彼ら信仰の中に居る信者は、
この

もっとみる

(230807b+) 正しい宗教は与える。ウソの宗教は奪い取る。

宗教で悩む人が多いと思います。
理屈はともかく、本当に正しい(役に立つ)宗教は、
僕らに与えるモノです。

それに比べて、「これは正しいから(言う事に聞き従い)命令に服従しなさい。」などと暗に要求して来るのは、
ウソの宗教であり、
僕らから奪い取るモノです。

結局、「役に立つかどうか」である事に尽きます。
理屈なんて、邪魔であり、ウソを仕込む為の方法論です。

だから、
「(あなたにとって)(宗

もっとみる

(230807a) ブドウの木とハスを育ててみませんか?

何故こんな事を言うのか?

ブドウ(の木)は、キリスト教の象徴です。
そして、ハスは、仏教の象徴です。

そして、僕は、ブドウはヒドイ日照りや乾燥の中でも、育つ植物だと、
知りました。
寒い冬にも耐える植物だと知りました。

ハスに関しては、まだ、育てた事がまったく有りません。
だから、何も言えないんだけど、
ちょっと、最近、ハスを育ててみる試みをしている最中です。

単に、キレイだからと,お花を

もっとみる