見出し画像

無常が語ること。

久しぶりの帰省です。

近場の公園を見ていても大きく変わっていましたね。

見たこともない小学生たちがジメジメした地面のグラウンドから

スカッとした人工芝でサッカーをしている。

地元あるあるですが、中学生の時や高校生の時は、知り合いにバッタリ出会いそうなくらい、みんな近くにいましたよね。

しかし、今となってはパッタリ。見なくなりました。

すれ違う人はみんな知らない人ばかり。

浦島太郎はこんな気持ちだったのかなぁ。

ここから私たちは戻ることはないですよね。

これを無常と言ったりしますよね。

無常は「すべてのものは続かない」ということです。

私たちは無常の世界で生きていますが、ついつい忘れてしまいます。

すべてのものが続かない世の中。これだけ聞くとウツ。ですよね。

しかしながら、無常の元ネタは仏教なのです。

仏教ではなぜ無常を教えられたのでしょうか?

「そんな悲しいこと言わないでくれよ!」ってなりませんか?

無常っていう単語を知らなかったら、楽しく過ごせそうじゃないですか…

答えは

「無常ではないものがあるから」です。

無常ではないものを教えるために、まずは分かりやすい無常を教えているのです。

無常ではない
つまり、何があっても崩れないもの、砕けないもの、散らないものです。

世界で仏教がトレンドになっているのも、人間が根本では
崩れないもの、砕けないもの、散らないものを求めているからではないでしょうか。

忙しく動き回る現代人こそ、「無常ではないもの」を求めることが大切なのではないでしょうか。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?