見出し画像

世の常とは「無常」の上に成されるもの。

 新しい物事に抵抗がある、または、嫌い、今まで通りにこれからも、などという考え方は、そもそも生きる上での弊害でしかない。

 平家物語の冒頭のこの言葉は、どんなに大きな成功を達成した者でも、いつまでも順風満帆とはいかず、栄枯盛衰、良い時もあれば悪い時もあり、絶頂期を迎えたら、必ず衰退期を迎える。

 高度経済成長期を過ぎて以降、際立つほどの再成長をすることのない日本経済は、今もなお、ウィルス感染拡大の波に襲われ、前年比マイナス5%以上という苦境に立たされている。

 そんな中、成功、出世、収入増など、自身にとって何かしら良いことが起きた時に、人生における勝利を決したと勘違いした者たちは、すべからく次なる不幸に向かって生きているように思われる。

 現在の立ち位置に満足し、ふんぞり返ったその瞬間から、おそらく次の不幸は迫りくる。

 良いことも、悪いことも、どういうわけかそれぞれがずっと続くことが無い。元より、生命は、変化の最中に生まれ落ちた存在であるが故に、変化に順応することを本能が求める。

 気候が変化し、自然災害が起き、一部の生物の絶滅や異常発生が世界中のあちこちで繰り返される。同時に、そうした影響を受けながら経済は回り、人々が欲するものと必要とされなくなるものがその都度選択される。

 簡単なところで言うと、「今さら」と思ってしまう古いもの、古い考え方、古い手段、古い決まり事などに縛られて今を生き、これからも生きようとすることが、目まぐるしく変化していくこの世界で生きることを辛く苦しいものにしてしまう。

 古き良き○○、それも結構なことだとは思うけれども、一言に過去でしかない。思い出や記憶も現在や未来のために活かせるものとそうでないものとにわけられる。そのうち、「過去の栄光」ほど使えないものはない。

 街を見渡せば、高齢者のための社会構造が確立され、若い人たちのための仕組みというのは後手に回されている。ワクチンを医療従事者と高齢者を優先的に摂取するという国の方針はわからなくはない。人口分布的に高齢者が圧倒的に多いのだから、彼らを守らないことには経済に深刻な影響を及ぼすことになる。

 でも、近い将来のことを考えれば、リアルタイムでこれから働き始める世代、現在働いている世代へのケアが急務ではないのかなと思ってしまう。新卒就職難はかなり深刻。もちろん、この状況もずっとは続くことはないのかもしれないが、こういう一過性の困難によって未来の選択肢が一気に減る。

 バイトでもなんでもして生計を立ててくださいと言っているような捉え方もできなくはない。ただ、いくら国とは言え、全ての国民の生活を100%守ることなどできないし、国は国で多くの変化によって生じる問題を毎日のように突き付けられ、対応が遅れればメディアから叩かれる始末。

 ハッキリ言って、誰も得しない国政に成り下がってしまったように思える。桜を見る会の件で安倍さんが散々叩かれ、今となっては100回以上ウソを吐いた噓つき元首相呼ばわり。

 アベノミクスでどれだけ助けられたかは別の話だと言わんばかりに吊るし上げて袋叩き。まさか国会がいじめの舞台になろうとは思っていなかった。野党の知性の低さには毎度呆れてしまう。

 あとはなんだろう、そうだな、今で言えば、携帯キャリア3社の値下げ合戦で、ドコモが発表したアハモが好印象で、追随するSoftbankも良好。酷評を受けているのはKDDIのau。この状況を見ていてボクはいつも笑ってしまうのよ。

 なんでかって、auの経営戦略がどうかは詳しくは知らないけれども、毎度後出し調整。賢いキャリアだなってボクは感心して見ているんだけれども、世間様は酷評している。目先の料金プラン如何によって評価をコロコロ変える。

 正直ドコモがNTTに吸収される形になった時点で崖っぷちの戦略を打ったに過ぎないと思うんだよね。サービスに差が無いとは思わないよ。差はちゃんとある。ドコモは安さを売りにしているイメージ。Softbankとauは料金は高い印象があるけれども、中身のサービスが充実している。

 将来的な観点から見ても、端末の汎用性は爆発的に向上していくことを考えると、今高くても別にいい気がするんだよね。ブーブー文句言っている人は格安で型落ちのスマホを使えいいじゃない。そのためのサブブランドでしょ。SIMフリーだから中古端末でもいいでしょ。

 ボク個人的な考え方はね、パソコンやスマホなんかの端末とネット回線はケチってはならないと思う。格安スマホとか安さ売りのWi-Fiとか面倒事が多いのが目に見えてる。安ければいいみたいな考え方をしてるから変化にも乗り遅れるんじゃないかな。

 良いモノは良い、悪いモノは悪い、そういう自己判断をその都度できるようでなかったら、安く手に入れたはずが余計に金がかかってしまっていることにもなりかねない。というより、今の社会、そのことを声高に訴える人はほんの一部。

 金額的な損を嫌うせいで、購入額以上に無駄な金をかけている場合には、それなりの理由や根拠があると思うんだよね。安くていいのは食料品。安かろうが高かろうがモノは一緒だからね。見た目キレイなキャベツ1個の価格が350円で傷物のキャベツが100円だったら、100円のほうを買うでしょ。どうせ刻んで料理するんだから。

 物事に対する価値観は、はい、もちろん、人それぞれ。そんな当たり前のことをいちいち言うつもりもないんだけど、その前提がある上で、価値観をおしちゅけないでくだちゃいなんてどういう意図で言うのか本当にわからない(笑)

 価値観を押し付けるという概念もよくわからないけど、押し付けられたと感じた時点で、切り返すための言葉がないから「価値観を押し付けるな、人それぞれだ」なんて言い逃げするんだよね。そういう議論には微塵も価値が無いと思うが、どうだろう(・∀・)

 あと、前と今とで言っていることが違うとなぜいけないのか、誰か教えて(笑)変化するこの世界で生きている以上、普遍的なことにしがみ付いたり、普遍でもないことを普遍であるかのように一生懸命に屁理屈捏ねたりすることには意味がない。

 ドラゴンボールZのフリーザみたいに、人が形態変化することはまずないわけだけども、成長するし、退化もする。元々自分自身が変化する人という生き物である以上、変化を嫌うのは矛盾でしかないよねーなんてボクは思ってしまう。

 え、なに、刺激は求める癖に変化は嫌い??もはや支離滅裂でしょ。ルールや規則もバンバン変えればいいじゃん。なんで敢えて身動き取りづらいルールに縛られて同じ金を稼がないといけないの?正直さ、不謹慎かもしれないけど、コロナ経済のおかげで気付かされたこともたくさんあるよね、事実として。

 ネガティブになっている場合ではないのだよ(・∀・)フハハ♬変化を楽しみながら生きるが宜し。

いただいたサポートは、今後のnoteライフ向上のために活用させていただきます!