マガジンのカバー画像

標高1,300m, 蓼科の山で生活してみて分かったこと

143
僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に ・なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? ・… もっと読む
運営しているクリエイター

#人生

行き詰まったら子どもの頃からの習慣を疑え

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は小さい頃からの習慣を疑うことについて書いてみます。 子どもの頃、家庭で親から、学校で教師から受けた影響は小さくありません。人間は固有の能力をその系譜から継承して生まれてきますが、能力が発揮されるかどうかは外部環境の影響を避けては通れません。 僕自身の例で言うと、鍋料理において肉だけ集中して先に食べていつのまにかお腹いっぱいになるという習慣がありました。 子どもの頃の鍋料理では肉は”ごちそう”であり、それ以外の野菜や

住む場所を変えれば人生は変わる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は周りの環境が人に及ぼす影響力の強さについて書いてみます。言い換えれば人生を変えたければ環境を変えること、極論すれば住む場所を変えることが最も近道であるということです。 僕は小さい頃から住む場所を転々としてきました。そしてそのたびに人間関係が初期化されていきました。 神戸で生まれ、名古屋、取手、牛久、笹塚、三軒茶屋、北京、上海、恵比寿、浅草、田原町、東上野、蓼科と国をまたいで色々なところで生活し、今では東上野、蓼科、蘇

三日坊主が社会を憂えどもその恩恵は永遠にやってこない

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は世の中が変わらないのはあなた自身が変わらないからであるということについて書いてみます。逆を言えばあなた自身を変えることができるのであれば世の中は変わるということでもあります。 社会的に善いことはなかなかビジネスには繋がりません。 社会は多様な個体によって構成されていて、その個体が望むことを満足させようとすれば平均化されるため”社会的に善いこと”という概念の”大半は”論理的に破綻しています。 ビジネス化できたとしても

天国には表情・感情はない | 屈辱を味わった僕はそれでも地獄で生きる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は危険な事象はそれにつながるリスクを排除し続けた先は平和だけれど個性や感情はなくなるということについて書いてみます。 僕は中学生の頃、同級生の仲が良い友だち数人と一緒に、上級生から集団リンチのようなものを受けたことがあります。 きっかけは僕らで、軟式テニス部で皆と練習していた時に隣の野球部の敷地に向けてボールが柵を越えて飛び、結果として先輩の頭にあたったことです。 上級生は僕らの方へやってきて誰がやったのか名乗り出ろ

相手に期待しない夫婦だからこそ好きでい続けられる | 共同体の一つのあり方

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は人に期待しないことについての家族編を書いてみます。 僕の家庭では自分のことは基本的に全て自分でやります。 例えば食事。 奥さんと僕とで食に対する嗜好や考え方がかなり異なるので、3食それぞれが作ってそれぞれで食べます。 僕はロードバイクのレースに向けてカロリーと栄養三要素(タンパク質、脂質、炭水化物)について定量化してコントロールしているので、それに合わせた食事を彼女に伝えることや、結果として期待に反した食事になっ

継続は力なり、頭で分かっていても三日坊主になってしまうあなたへ

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は計測しながら継続することの大切さについて書いてみます。 世の中で継続できる人は多くありません。”三日坊主”という言葉があるように大概の人は一つの物事を続けることができません。ですから継続するだけでその世界で価値ある位置を手にすることができます。 簡単な理屈ですがそれがなかなかできません。 僕は継続することが得意だと思われているでしょう。しかし、昔は続けることが苦手でした。友人からも「すぐにやめてしまうでしょ」と揶揄

人と人を繋ぐことだけをしているとあなた自身が消滅する理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は仲介者になってはいけないということについて書いてみます。単なる仲介者になならず、あなた自身が造り手になることの大切さについてです。 人と人とを繋ぐことに幸せを感じるという人は少なくないように思います。会社の商品やサービスを潜在的にお客さんになるであろう相手に対して売り込むことも仲介行為と考えて良いでしょう。 その時に同じ行為をあなた以外が行ったとしても同じ結果が得られるかどうかを意識することです。 何かの課題を持つ

疲れたら休むのではなく行動する | 自分に対する公共事業のすゝめ

こんにちは@tateshina_lifeです。 お盆も明けて今日から仕事再開という方も多いのではないでしょうか。僕もnoteを再開するとして、今日は自分に対する公共事業の大切さについて書いてみます。 変なテーマですが、自分を自分で雇用する、価値を認める行為を意図的に発生させることによって本来の自分の潜在力を発揮するということです。これでも難しいですね…。 お盆も明けて仕事が始まる朝、休日の自由でワクワクした気分はうって変わり、憂鬱で気だるい朝を迎えている人も多いかもしれ

鏡の向こう側にいる人を大切にしてください | 人生は顔に刻まれる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は人生は顔に出るということを書いてみます。 直感的にお分かりいただけると思いますが、40歳を過ぎてくるとそれまでの人生が顔に刻まれていきます。 僕は仕事がら人の顔を良く観察しますが、眉間にシワがよっていて、目や眉、口の形などが全体的に下がり気味になっていて、苦しそうな表情になっている方にお目にかかる機会が少なくありません。 普段の表情が積み重なっていくことにより人間の顔は変化していきます。いつも苦しい、悲しいという感

情報や事実に正しさがあると思うから振り回される

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は情報や事実に正しさなどないということについて書いてみます。 皆さん、情報に振り回れていると感じることは少なくないのではないでしょうか? 何が正しいのか、何が自分にとって価値があるのか、そもそも量が多すぎて処理しきれない、などストレスを感じているのではないでしょうか。 僕は、新聞や週刊誌、テレビのニュースやワイドショー、スマートニュース、LINEニュース、Twitterのタイムラインなどを購読して眺めることを今すぐに

アウトプットすることの大切さ | 僕のアウトプット史を紐解いてみる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はアウトプットすることの大切さについて書いてみます。 誰でも一度は聞いたことがある話だと思いますが、アウトプット型としての僕が昔から何をしてきたのか、その結果として何が起こったのかについて具体的にお伝えできればと思います。 小学生までの僕のアウトプット対象は自作の漫画でした。 登場人物はドラえもんのみ。複数のドラえもんを個性や性格によってかき分け、互いの理念や利害を背負って巨大艦隊や戦闘ロボットを操って戦うものでした

成功して幸せになるのではなく、幸せだから成功する

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は、人は成功した結果として幸せになるのではなく、幸せだからこそ成功することができる、ということについて書いてみます。 成功するために沢山勉強して、良い友だちをつくり、良い大学に入って、良い会社に就職し、一生懸命働いてお金を貯めて、ようやく幸せがでに入ると思っていませんか? 幸せになるためであれば多少の我慢や犠牲は必要であり、自分が今不幸な状態に置かれているのはその過程であるから仕方がないと思っていないでしょうか? 実

クーラーが必要ない夏の山での生活

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は夏の山での生活について書いてみます。 僕が住む東急リゾートタウン蓼科は標高1,200mから1,800mくらいのエリアに広く位置しています。僕のヴィラでだいたい1,300mくらい。クーラーが必要ありません。そもそもクーラーが設置されていません。 東京やその近郊に住む友人や家族がそのあまりの高温多湿により体調を崩されていることをSNSにポストしていたり、メッセージをくれたりしますが、山での夏の生活は快適そのものです(申し

お金の意味 | 誰よりも働く善き紹介者・仲介者に感謝しましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はお金に対する考え方について書いてみます。 僕はお金に対してとてもポジティブな気持ちを持っています。僕が社会に対して発揮した価値の対価がお金という媒体を通して見える化されているからです。 お金を多く頂いているということは自分が社会に貢献した量が多いということですし、相手も自身が創るモノやサービスに付加価値として乗せることができ、結果として多くの社会の価値向上に繋がるのですから、僕は自分自身を具体的な数値・量を持って褒め