見出し画像

やっと本日入荷!平安時代の味、柴漬けの原型「本しば」

おはようございます。とうとう今日は「本しば」が入って来る日です!!
誰よりも自分が待ち遠しかった商品でもあります。
以前にも話しましたが、現在の「柴漬け」の原型となった柴漬けです。

茄子と赤紫蘇が多く収穫される京都大原で、それらを塩漬けにして発酵させたものが発祥とされています。それがどうして今のようになったのかは不明ですが、胡瓜や茗荷、生姜などを入れる事で食べやすさもあったのかな?
大量生産と長期保存を両立させるためには一度野菜を塩蔵して、使う分だけ塩抜き→漬けなおしをした方が効率的だったのかな?
それとも別の地域で、別の作り方で作った”しば漬け”が有名になってしまったのか?などと想像出来ますが、とにかくこの本しば、想像以上に美味しいんです。

平安時代と同じ作り方というだけで”食べづらい”というイメージを持っていましたが、もちろん現代風にアレンジはされていると思いますが、それにしても薄味&程よい酸味はご飯のお供に最高ですよ!

今日はこの他に、桜だより、さくら沢庵、日の菜、山椒ちりめんも入荷を予定していますので、ちょっと風は強そうですがお出かけの際はチラッと寄って頂けたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?