見出し画像

短編152.『地区の束縛、地の呪縛』(上)

 小五だった。春。二年に一度のクラス替えも終わり、馴染みのない顔にも馴染み始めていた一学期の初め頃。前の席に座った級友が(その時分はまだ友ではなかったが)振り返るなり言った。

「うちのハムスターに赤ちゃんが産まれたんだ。見に来いよ」
「僕、ネズミ苦手なんだよね」
「ネズミじゃねぇよ!ハムスターだよ」
 それが初めての会話だった。級友の押し出しの強さに押され、放課後彼の家に伺うことを半ば強引に約束させられた。ネズミは苦手だった。ハムスター、大差ない。

 彼の家は私の家と駅を挟んでの反対側にあった。一度ランドセルを置きに帰った私は「用事が出来た」という言い訳で来訪を断ろうと思った。連絡網で彼の家の電話番号を調べるも、そこには空白しかなかった。他の者たちの名前の下には03から始まる電話番号が記されているにも関わらず。時にまだ個人情報が重要視されていない時代のこと、携帯電話も普及してはいない。電話番号が無い、そんなことは万に一つもありはしなかった。

 子どもながらに約束を無断反故にするのはまずいと思い、嫌々ながら出掛けた。自由なはずの放課後に重い足枷が付いたような気分だった。それは足取りへと如実に反映された。五分の距離は十分に、直線は曲がりくねった。

 駅からどのくらい歩いただろうか。とはいえ、馴染みのある風景ではあった。小三の頃に引っ越してきて、一年と経たずに引っ越して行った友達が住んでいた地区だった。貧乏子沢山を地で行く家庭だった。子ども心に入るのを躊躇うほどのあばら屋に住んでいた。

 風景は様々なものを含んでいる。こうして大人になった今、もう足を踏み入れたくない場所が山とある。出来てしまった、とでも言うべきだろうか。
 歳を取る、とは行動範囲が狭まることを云うのかもしれない。例え、遠くまで足を伸ばせるようになったとしても、近場には”行けない場所”が網の目のように張り巡らされている。

 それは私を縛り付ける。自由を求めて、好き勝手に生きた結果が、不自由。

 どうやら感傷に過ぎるようだ。

 子ども時代の話に戻ろう。

          *

(下)につづく



#小学生 #思い出 #ハムスター #崩壊家庭 #母子家庭 #貧困 #小説 #短編小説

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?