マガジンのカバー画像

リハビリ療法士が考える家造り

17
リハビリ療法士の立場から家造りを考えてみました!
運営しているクリエイター

#住宅改修

【トイレ】リハビリ療法士が考える 便座の高さ

【トイレ】リハビリ療法士が考える 便座の高さ

【便座の高さと問題点】 一般的な便座の高さは、約40cmと言われています。
 高齢や病気で足腰が弱ると、案外この便座から立ち上がることが大ごとになってきます。
 可能ならば、便座の高さがもう3〜5cm高いとだいぶ立ち上がりが楽になってくると思います。
 しかし、新築時に便座の高さを必ずしも変更出来るとは限りません。
 富士住建でも、人気のタンクレストイレでしたが、便座の高さは決まっていました。

もっとみる
【玄関前】リハビリ療法士が考える アプローチ

【玄関前】リハビリ療法士が考える アプローチ

 高齢の方の家にお邪魔すると、玄関前のアプローチが、飛び石や砂利という場面を見かけます。
 特に、飛び石や枕木などでは、決められた歩幅や決められた位置で歩かなければいけません。
 高齢の方の場合、自身に合った歩幅でなければ、ふらつき転倒に至る場合があります。
 さらに、病気で歩幅が狭くなってしまうことがあるため、飛び石に合わせて歩くということは、難易度が高い場合があります。

 また、最近街中でも

もっとみる
【トイレ】リハビリ療法士が考える 手すり位置

【トイレ】リハビリ療法士が考える 手すり位置

 最近の家では、便座の横にも手すりを設置していることをよく見かけます。しかし、職業病でしょうか、この手すりの位置が気になる家が多いです。
 リハビリでは、縦手すりの位置は便座の先端から約20〜30cmと言われています。なぜなら、便座立つ時に、自分よりも前に手すりが無いと引っ張れないからです!
 しかし、縦手すりの位置が、水栓タンクに近い位置に設置されている手すりも見かけます(T . T)

 富士

もっとみる