見出し画像

リーダーのキャパシティーを最優先で。

成果志向の活動をするための基礎3つ目のポイントは「リーダーのキャパシティ(キャパ)」、キャパとは今対応できる余力・許容量や能力のこと。
つまり、「どのくらい時間・能力を注ぐことができるか?余裕あるか?」。
 「メンバーで目標が共有され…、失敗を恐れず「試行錯誤&学び」ができる状態」(前記事)が出来るために何が必要か? 
 鶏と卵の関係で「そういう理想的な対応をする余裕あるんか?」と。

前提として、こんなイメージで書いてます。
 ■非営利の、政治・社会運動で
 ■ちゃんと関わるメンバーが2~50人 (月2回以上の参加者)
 ■基本、メンバーはボランティア


【リーダーのキャパが活動全体のキャパを作る。】

現実の最も大きな制約が「チーム全体のキャパ」、ひらたく言えば「活動全体のマンパワー」。ここは異論がないと思います。
与党系の、保守系の、経済界主導の…だったら財源があって必要な資源(マンパワーも当然)を獲得できるし、政策決定者とのつながりもあるんだろうけども、野党系、普通の社会運動はそんな状況ではない。

では、「チーム全体のキャパを作るものは何か?」
それが「リーダーのキャパでしょう」と。
 これは一人のリーダーという意味ではないです。チームでマネジメント出来ているなら、そのチームのキャパということ。

「ボラから積極的な意見が出てきている、イベントに人も集まっている。
だけど、リーダー・事務局長(マネジメント側)がやること多過ぎてキャパがなくて、それをケアする時間がなくて、ドタバタでスルーしちゃっている…  で、相変わらず忙しくドタバタが続く
これって、”あるある”じゃないですか??

こういう場合、リーダー・事務局長に権限が集中したりして、コアのチームがあっても、それがマネジメントとして機能しきれていないですよね?

「リーダーがカリスマ」「事務局長に権限が集中」「リーダーの経験値が段違いで、リーダーのお伺い無しで意思決定ができない」「事務局長が完璧主義で色々と言うタイプ」「活動の多く・実労がリーダーによる(唯一の有償スタッフ)ので、他の人が意見を遠慮しちゃう」「チーム側のやる気の問題」などなど。

政治活動なんて特に「公職選挙法、政治資金規正法などが関係していて経験者がいないと、”どれが法律的にアウトか?リスクがあるのか?”すらも分からない」ので、仕方ない部分はありますね。

【経験者がいると…】

言うまでもなく、「経験者は絶対いた方がいい」。
経験者は大きく4つの力を持っているから。
■「今後どうなっていく?」etc過去の経験に照らし合わせ、
 予見する力

■「現場ではこういう点も注意・準備が必要」etc過去の経験から、
 詳細をイメージする力

■過去の経験で培った仲間がいて、
 相談できるネットワーク力

■上記によって、心理的余裕ができている/落ち着きがあること

「警察と仲良く、事前の挨拶とか大事だよ」「路上での交通に妨げにならなければテーブルを置いても…」「警察に注意されたら”すみません!”と素直に謝って」「警察に注意されたら”法的根拠のある命令”か”単なるお願い”なのか?冷静に対話するのだ第一だよ」「法律の解釈論と実際のリスク、ちょっと友人に聞いてみようか?」とか。

かつて、僕が40名超メンバーのイベントプロジェクトで副委員長だった時、個性豊かな5人のコアメンバーがいて、僕は「活動経験が一番多い」役だった。 そういう予見が出来て詳細イメージできるスタッフがいると、やっぱり問題を事前に防いだり、活動が安定しやすいから、「目的や成果に向かいやすい」よね。

【リーダーのキャパをあげる唯一の方法。】

『リーダー一人の意思決定を止める』しかない。
既にチーム体制なら『リーダーたちの意思決定を絞る』しかないと思う。

言い換えると
 『一人じゃなく、複数メンバーによるマネジメント』、『権限移譲』。

「そりゃ分かっている」と思うので、どう進めるか?ですよね。
その各論は別途記事にさせてください(こちら実践編

この記事では結論部分
リーダーほどの経験がなくても権限移譲を進め
 マネジメント側のキャパを増やす。
 マネジメント側も、現場の皆と自由な平等な雰囲気な中で、今関わっているメンバーを継続させ経験を蓄積させ…権限移譲してゆく」しかない。

外に届ける活動を、ボランティアメンバーと一緒に拡大してゆくためには
ー90年代以降 ネットワーク組織論・ボランティアマネジメントー、
まずはコアを固めるしかない。

だから
そのためにどうしたらよいか?
という発想で考えることが大事だ、と。

【要注意な経験者。経験者なら誰でも良い訳じゃあ…】

常にマンパワー不足な運動で、やっかいな経験者っていますよね…

「過去の成功体験・経験を押し付ける」「経験量の多さで頼りにされるのをよいことにパワハラ・セクハラな言動」「実労をしないのに偉そうに語る人」「単に話が長い方」「活動の継続自体が目的になっている」「表SNSでのアピールは素敵でファンも多いけど、実労・現場では実は評価がイマイチ…」

もちろん、「活動に経験者は必要・時に有用」だけれども、「誰でも良い訳じゃない」です。 
時に「ここまで大きくなったのはリーダーのお陰。それはその通りである一方で、パワハラ気質・意思決定の独占でこれ以上の拡大ができない原因にもなっている」ってよくある話な訳で。

そういう壁を超えてゆく社会運動が、政治活動が増えますように♪
そのためのヒントになればうれしいです~

*「基本メンバーはボランティア」想定なので、「リーダーの独裁状態を他の有償スタッフも支える形になっている」場合は、対応が異なると思います。そういう場合は、「有償スタッフ=コアの人たちも既得権益側の場合が多い。そのため、この体制を守る=自分を守る」となってしまいやすいので、より難しいと思います。

==【成果を出す政治/社会運動】シリーズ==
前の記事 ⇒ 成果は時に「常識外れな試行錯誤」から生まれる。
次の記事 ⇒ 大事な寄り道)安住紳一郎さんは好きですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?